を確認。 絵図(「稲葉城址之図」)に描かれる裏門周辺の石垣と位置が対応。 ⇒水の手道沿いに信長期の巨石列(石材9石) 最も大きい石材 長さ140cm×高さ…
ここから本文です。 |
を確認。 絵図(「稲葉城址之図」)に描かれる裏門周辺の石垣と位置が対応。 ⇒水の手道沿いに信長期の巨石列(石材9石) 最も大きい石材 長さ140cm×高さ…
(1567)に信長が稲葉山城を攻略した際の火 災、上層面は慶長5年(1600)の関ヶ原合戦の前哨戦で岐阜城が落城した際の火災により廃絶し たものである可能性…
岐阜城跡は、金華山(稲葉山)に築かれた山城で、稲葉山城、井ノ口城とも呼ばれていました。戦国時代に美濃国を治めた斎藤氏の居城であるとともに、織田信長公が天下統一の…
守周辺の石垣 (「稲葉城趾之図」、江戸時代、伊奈波神社所蔵) 西 東 南 北 確認した石垣▶ 天守台 ①天守南通路西側の調査 下段石垣の発見 …
伊奈波神社蔵『稲葉城趾之図』(江戸時代中期) 岐阜市歴史博物館蔵絵葉書『岐阜古城址天守閣』(大正頃) 令和3年度の発掘調査地点 現在の岐阜城復興天守とその周…
329mの金華山(稲葉山)の山上の城郭と山麓の居館を中心に、山全体を天然の要 害として築かれた山城である。稲葉山城、井口城とも呼ばれ、戦国時代に美濃国を治め…
調査により後斎藤氏の稲葉山城を踏襲しながら信長期以降に大改修を行ったことや本能寺の変以降も 池田輝政や豊臣秀勝、織田秀信によって改修されながらも受け継がれてき…
岐阜城跡は、金華山(稲葉山)の山上の城郭と山麓の居館を中心に、山全体を天然の要害として築かれ た山城である。稲葉山城とも呼ばれ、斎藤道三や織田信長の居城として…
原始~中世にかけての稲葉山(金華山)の信仰 ············ 86 2.伊奈波神社の旧跡としての稲葉山 ······················…
江戸時代の絵図『稲葉城趾之図(いなばじょうしのず)』には、天守に向かう通路の両側に2段の石垣が描かれています。現況では、東側は2段、西側は1段のみ露出してい…
329mの金華山(稲葉山)の山上の城郭と山麓の居館を中心に、山全体を天 然の要害として築かれた山城である。稲葉山城、井口城とも呼ばれ、戦国時代に美濃国を治め…
共通する特徴 ※『稲葉城趾之図』(伊奈波神社所蔵)に描かれた石垣と対応すると考えられる ⇒中腹の石垣に続き、今回も現地との対比ができたことで、絵図の信頼性が…
(1567)に信長が稲葉山城を攻略した際の火災、上層 面は慶長5年(1600)の関ヶ原合戦の前哨戦で岐阜城が落城した際の火災により廃絶したものである可能 性…
二ノ門周辺で絵図(「稲葉城趾之図」)に描かれている信長期の石垣を確認しました。資料館南側で絵図に描かれていない信長期の新たな石垣を確認しました。→昨年の調査成果…
◇金華山(稲葉山)の多様な価値 斎藤道三公による築城以前の金華山(稲葉山)は、和歌 に詠まれる景勝地や伊奈波神社と密接に関係する信仰の山 とし…
廃絶は 1567年の稲葉山城攻め時に対応する可能性が高く、信 長の岐阜入城時に造成・改修が行われ上層面の遺構が構築されたようである。上層面では石垣や巨石 列…
。 また石垣は『稲葉城址之図』にも描かれており、絵図が精密に描かれていることを改めて確認できました。 今後も調査を継続し、道三公や信長公をはじめとする歴…
が本拠地としており「稲葉山城」 と呼ばれていました。斎藤道三は、守護土岐氏の大桑城城門を 見て、権威の象徴ともいえる巨石石垣の城門を、稲葉山城に築 いた可…
ること) 表示内容 稲葉城跡之図(伊奈波神社蔵)の解説 評価 (場所性)必ずしも当該地に必要ない。 評価 (機能)・往時の景観と比較したデータを現地 で得…
としつつ、斎藤道三の稲葉山 城との対比など、多様な価値・城の変遷を感じら れるものとする。 魅力発見☆発信 発展⤴ 未来へつなぐ岐阜城跡 …