岐阜市トップ 本文へ


絞り込み


検索トップ > 観光・文化・スポーツ > 文化財・史跡カテゴリ[解除]

検索の使い方
更新日検索



約150 件中 1 - 20 件目を表示中
<<前へ 12345678次へ>>
ここから本文です。
2025年2月7日

令和6年度 岐阜城跡山上部発掘調査成果を発表しました! html

-8701 岐阜市司40番地1 市庁舎10階 電話番号:058-214-2365 ファクス番号:058-263-6631  文化財保護課へのお問い合わ…

2025年2月4日

日本遺産「信長公のおもてなし」が息づく戦国城下・岐阜 の概要 html

し」が息づく戦国城下・岐阜 の概要 ページ番号1005565  更新日 令和7年2月4日 印刷大きな文字で印刷…

2023年12月20日

正法寺大仏殿及び大仏の概要 html

-8701 岐阜市司40番地1 市庁舎10階 電話番号:058-214-2365 ファクス番号:058-263-6631  文化財保護課へのお問い合わ…

2023年4月17日

[市] 椿洞第1古墳群2号墳出土圭頭大刀 html

阜市歴史博物館(大宮-18-1, 岐阜公園内)基本情報 部位名称\法量(単位:cm) 長さ 長径 幅 厚さ 柄頭(つか…

2025年3月25日

岐阜市歴史的風致維持向上計画 html

れまでに全国の98市の計画が認定を受けており、岐阜県内では高山市、恵那市、美濃市に次いで、4番目の認定となります。歴史的風致とは(歴史まちづくり法第1条) …

2025年3月27日

新しい鵜舟の進水式を行います! html

-8701 岐阜市司40番地1 市庁舎10階 電話番号:058-214-2365 ファクス番号:058-263-6631  文化財保護課へのお問い合わ…

2024年2月7日

調査で明らかになった大仏殿及び大仏の価値 html

)大仏を建立した岐阜の力量を表す【大仏殿と大仏の価値】  巨大木造建築である大仏殿と大仏が完成した背景には、岐阜が長良川を利用した材木流通の拠点であったこ…

2025年3月3日

岐阜市内の市指定文化財一覧 html

江戸 1 大宮2-18-1(外部リンク) 岐阜市 絵画 絹本著色悟渓国師頂相 けんぽんちゃくしょくごけいこくしちんぞう 戦国 1 …

2025年3月3日

岐阜市内の県指定文化財一覧 html

しょくねはんず 室 1 小野598-1(外部リンク) 正法寺 絵図 絹本著色涅槃図(外部リンク) けんぽんちゃくしょくねはんず 室

2025年1月8日

信長塾(講座実績) html

「信長と岐阜城下」 第5回 髙木 洋氏(歴史博物館館長) 「宣教師の見た岐阜の城・館・」 平成22年度 第1回 小和…

2024年4月25日

「メタバース岐阜城」山麓部を公開しました! html

-8701 岐阜市司40番地1 市庁舎10階 電話番号:058-214-2365 ファクス番号:058-263-6631  文化財保護課へのお問い合わ…

2024年5月22日

岐阜城でおもてなし html

めー 山上から城下を眺める  慶長5年(1600)の関ケ原の戦い以降、江戸時代を通じて岐阜城の天守は失われたままでしたが、明治43年(1910)に初代復興…

2025年2月7日

令和6年度 史跡岐阜城跡発掘調査現地説明会を2月9日(日曜)に延期します html

-8701 岐阜市司40番地1 市庁舎10階 電話番号:058-214-2365 ファクス番号:058-263-6631  文化財保護課へのお問い合わ…

2024年2月5日

令和5年度 岐阜城跡山上部発掘調査成果を発表しました! html

-8701 岐阜市司40番地1 市庁舎10階 電話番号:058-214-2365 ファクス番号:058-263-6631  文化財保護課へのお問い合わ…

2024年6月24日

船頭体験教室 html

覧船のりば(岐阜市湊1-2) ■ 参加要件 岐阜市在住・在勤・在学の方(小学4年生以上) ※体力に自信のない方は参加をご遠慮ください。25m以上泳げる方…

2023年4月17日

まちの名所でおもてなし html

でおもてなし ー川原のまちなみー まちの名所でおもてなし ー御鮨街道と鮎鮨ー まちの名所でおもてなし ー岐阜善光寺ー まちの名所でおもてなし ー法華寺ー…

2025年3月3日

[市] 妙照寺庫裡 html

所在地 岐阜市梶川14所有者 妙照寺解説  三光山妙照寺は、当初は今泉村にあったとされていますが、慶長5年(1600)に織田秀信(信長の孫)が竹中半兵衛…

2025年3月3日

[市] 妙照寺本堂 html

所在地 岐阜市梶川14所有者 妙照寺解説  三光山妙照寺は、当初は今泉村にあったとされていますが、慶長5年(1600)に織田秀信(信長の孫)が竹中半兵衛…

2025年3月3日

[県] 岐阜別院本門 html

所在地 岐阜市西野3-1所有者 本願寺岐阜別院解説  岐阜別院は浄土真宗本願寺派の別院で、寺伝によると慶長8年(1603)、本願寺12代准如(じゅんにょ…

2025年3月3日

[県] 延算寺本堂 html

彫刻は優れており、室時代末期の様式を良く残しています。  当初は桧皮葺の屋根でしたが、昭和36年(1961)の解体修理工事の際に銅板葺に葺き替えられています…

<<前へ 12345678次へ>>