岐阜市トップ 本文へ


絞り込み

絞り込まれた条件

  • 15件ヒット
  • キーワード
  • [解除]一次
  • カテゴリ
  • [解除]文化財・史跡
[一括解除]

で絞り込み


検索トップ > 観光・文化・スポーツ > 文化財・史跡カテゴリ[解除]

検索の使い方
更新日検索



15 件中 1 - 15 件目を表示中
ここから本文です。
2025年5月8日

岐阜市内の市指定文化財一覧 html

めきのつばき 1 次木(外部リンク) 個人所有 天然記念物 次木の藤九郎ギンナン なめきのふじくろうぎんなん 1 次木(外部リン…

2023年4月17日

[市]黒野城跡 html

跡の調査は昨年度(第1次調査)の北西隅(すみ)櫓(やぐら)の痕跡を確認調査がはじめてである。平成26年度(第2次調査)は、本丸入口部分に約20平方メートルの調査…

2024年5月17日

長良川中流域における岐阜の文化的景観 パンフレット(平成25年作成、平成31年改訂) (PDF 2. pdf

有者との協議 第 1 次選定申出 魅力アップ ! 長良川鵜飼文化の再発見事業開始 〈鉄道〉 (例)P4. ⑥「川原町通」へは … 岐阜バス「長良橋…

2022年12月9日

岐阜市文化財保存活用地域計画 本編(1章~6章) (PDF 5.9MB) pdf

2015)では、第 1 次産業が 1.7%(3,187 人)、第2次産業が 25.0%(47,019 人)、 第3次産業が 73.3%(138,142 人)…

2021年6月3日

史跡岐阜城跡サイン計画 巻頭、目次、第1章、第2章 (PDF 5.3MB) pdf

・ 山麓部には、1次調査後に文化財公開のために整備された施設(遺構表現)がある(礎石のレプ リカ、掘立柱建物や土塁等の平面表示、盛土された通路等)。 …

2021年6月3日

史跡岐阜城跡整備基本構想 巻頭、目次、第1章、第2章 (PDF 5.6MB) pdf

9年 岐阜城千畳敷第1次発掘調査が始まる 1985 昭和60年 岐阜公園に岐阜市歴史博物館開館 第1次発掘調査区域の一部整備完了 岐阜城千畳敷第2次発掘調…

2021年7月28日

平成26年度黒野城跡現地公開資料最終版 (PDF 745.8KB) pdf

跡の調査は昨年度(第1次調査)の北⻄隅櫓の痕 跡を確認した調査がはじめてです。平成 26 年度(第2次調査)は、本丸⼊⼝部 分に約 20 ㎡の調査区を設定し…

2021年7月25日

表紙・目次~第1章(文化的景観の保護に向けて) (PDF 3.0MB) pdf

平成 25年度 第1次選定申出 6 長良川流域の文化的景観検討委員会組織 ※敬称略・順不同 委員 小川 英明 愛知産業大学…

2021年7月25日

第2章(文化的景観の概要)~第3章(文化的景観の保存に関する基本方針) (PDF 5.7MB) pdf

平成 25年7月の第1次選定申出は、この2つの景観計画重要区域に概ね該 当する範囲とした(図 2-10、2-11参照)。 その他の文化的景観の範囲における…

2021年12月24日

史跡岐阜城跡保存活用計画 第6章~第7章 (PDF 527.0KB) pdf

施 設 ・1次調査後に整備され、実際に発掘さ れた遺構以外の施設で、礎石レプリカ、 付け足した石材、遺構の表面表示、盛土 された通路などがある。…

2021年12月24日

史跡岐阜城跡保存活用計画 第3章~第5章 (PDF 7.1MB) pdf

年(1984)の 1 次調査を皮切りに、発掘調査が 4回、試掘調査が4回、立会調査が 12 回行われた。平成 29 年度に4次調査が完了し、山麓部の 発掘…

2021年12月24日

史跡岐阜城跡保存活用計画 巻頭、目次、第1章、第2章 (PDF 5.2MB) pdf

昭和59 山麓部の1次調査開始 1985 昭和60 岐阜公園内に岐阜市歴史博物館が開館する 1988 昭和63 山麓部の2次調査開始 1991 平成3 …

2022年3月10日

史跡岐阜城跡整備基本計画 第5・6・7章 (PDF 5.8MB) pdf

口に当たる整備地区(1次調査地区)については、短期整備に合わせて石垣や舗装の再 整備を実施する。調査後に土嚢とシートで埋め戻しを行っているB・C地区については…

2022年3月10日

史跡岐阜城跡整備基本計画 第3・4章 (PDF 7.0MB) pdf

年(1984)の 1 次調査を皮切りに、発掘調査が4回、 試掘調査が4回、立会調査が 12 回行われた。平成 29 年度に4次調査が完了し、山麓部の発掘調査…

2022年3月10日

史跡岐阜城跡整備基本計画 第1・2章 (PDF 6.7MB) pdf

2015)では、第 1 次産業が 1.7%(3,187 人)、 第2次産業が 25.0%(47,019 人)、第3次産業が 73.3%(138,142 人)で…