岐阜市トップ 本文へ


絞り込み

絞り込まれた条件

  • 25件ヒット
  • キーワード
  • [解除]南側
  • カテゴリ
  • [解除]文化財・史跡
[一括解除]

で絞り込み


検索トップ > 観光・文化・スポーツ > 文化財・史跡カテゴリ[解除]

検索の使い方
更新日検索



25 件中 1 - 20 件目を表示中
<<前へ 12次へ>>
ここから本文です。
2025年2月7日

令和6年度 岐阜城跡山上部発掘調査成果を発表しました! html

通路西側2 さらに南側の「上台所」と伝わる平坦地付近(天守南通路西側2)を発掘したところ、 「コの字状」に構築された巨石石垣と石垣を確認しました。 巨石石…

2022年3月23日

令和元年度 岐阜城跡山上部発掘調査で信長期の天守台石垣が見つかりました! html

ノ門周辺(3)資料館南側 ※中腹部 1 ヶ所は現在調査中 調査期間:令和元年10 月 31 日~ 令和 2 年 1 月末(予定) 調査面積:約1410 平方…

2024年5月17日

長良川中流域における岐阜の文化的景観 パンフレット(平成25年作成、平成31年改訂) (PDF 2. pdf

北側は長良川に接し、南 側は大岩壁によって平野部に接して峻立している ことから、標高以上に「高い山」に見えます。  岐阜市の文化的景観は長良川扇状地に立地…

2022年3月10日

史跡岐阜城跡整備基本計画 第3・4章 (PDF 7.0MB) pdf

えられる。池の北側と南側からは建物の礎石が見つかっており、宴遊のための 建物の存在が想定される。西側の石垣を埋めていた崩落礫層中からは食器類を中心とした陶磁器…

2021年12月24日

史跡岐阜城跡保存活用計画 第3章~第5章 (PDF 7.1MB) pdf

えられる。池の北側と南側からは建物の礎石 が見つかっており、宴遊のための建物の存在が想定される。西側の石垣を埋めていた崩落礫層中 からは食器類を中心とした陶…

2025年3月3日

[県] 岐阜別院裏門 html

る門で、かつては境内南側の道に面していました。  冠木門とは、今日では屋根の無い門を指しますが、江戸時代には平屋建ての門を総称していました。北方陣屋(きたがた…

2021年7月25日

第2章(文化的景観の概要)~第3章(文化的景観の保存に関する基本方針) (PDF 5.7MB) pdf

北側は長良川に接し、南側は大岩壁によって平野部に 接して峻立する。下流の美濃山地の南部は、硬いチャート層による高い尾根と柔らかい砂岩層に よる低い山から成る…

2023年3月22日

城下町の繁栄を支えた文化 html

れ、現在もJR岐阜駅南側の加納地区を中心に伝統の技が受け継がれています。  岐阜提灯は江戸中期から生産され、やがて全国に流通していった岐阜市の特産品です。極細…

2023年5月25日

平成25年度~令和4年度最終評価シート (PDF 1.4MB) pdf

阜市歴史 博物館の南側の市道(延長620m)において、電 線共同溝敷設による無電柱化工事を実施し、思 わず歩きたくなる良好な景観を創出することが できた…

2025年3月3日

[市] 護国之寺奥之院 html

方法)に敷き、建物の南側一間分は雨打土間としています。また、内部の天井が桟のない鏡天井となっていることや、正面扉が桟唐戸(さんからど)となっていることなど、禅宗…

2025年2月10日

令和6年度 岐阜城跡発掘調査現地公開資料 (PDF 2.2MB) pdf

西側を巨石 石垣、南側(上台所側)を石垣で支える構造 の平坦地があったと考えられます。西面を支 えていた石材は すみいし 角石以外は崩落し、背後に充 …

2022年3月10日

史跡岐阜城跡整備基本計画 第5・6・7章 (PDF 5.8MB) pdf

ち金華山トンネルより南側の区域。本来は千畳敷エリアも含むが、本計画では史跡範囲を 除外した。「岐阜公園再整備の考え方及び方針」では、発掘調査・研究による成果を…

2022年12月9日

岐阜市文化財保存活用地域計画 本編(1章~6章) (PDF 5.9MB) pdf

濃 の 山地、南 側には濃 のう 尾 び 平野が広がる多様な地形を有している。 山地地形のうち、主なものは西北から南東に延びる岐阜~各務原 …

2021年11月10日

第2章 文化財の概要 (PDF 3.7MB) pdf

瑞穂市・北方町、 南側は羽島市・岐南町・笠松町に接している。  長良川は、市域の北東から南西にかけて流れている。流路延長は 25㎞で、市域の水系はほ ぼ全…

2024年2月27日

建造物の解説 (PDF 2.0MB) pdf

繋ぐ渡り廊下と、その南側の唐 から 破風 は ふ 玄関、北 側の切妻造 きりづまづくり 茶室からなる建物。茶室は四畳半で西面に床構 とこがま …

2021年6月3日

史跡岐阜城跡整備基本構想 巻頭、目次、第1章、第2章 (PDF 5.6MB) pdf

山は、その扇状地東南側岐阜市街地を限る断崖として、海抜 329mの高さでそびえ立っている。長良 川下流側には氾濫原が広がっているが、ここも決して平坦でない。…

2021年7月25日

第4章(文化的景観の保存管理に関する事項) (PDF 4.8MB) pdf

階建、切妻造、平入。南側に庭があ り、茶室や路地を備える。蔵は3棟あり、土蔵造、切妻造。敷地は長良川の堤防に接す る。当主は代々材木商を営み、近代頃までは、…

2022年3月10日

史跡岐阜城跡整備基本計画 A3資料 (PDF 836.5KB) pdf

遺構分布調査 天守南側の伐採 その他植生管理重 点箇所の伐採 ベンチ設置 石垣変位計測 達目洞古墳、 登城路等の試掘 各砦跡の整備 試掘調査 …

2021年11月10日

第3章 文化財の価値と特徴 (PDF 3.1MB) pdf

に、北側に美濃山地、南側に濃尾平野が広がる。  金華山北麓を頂点として西に緩やかな扇状地が広がる。  小瀬と比較すると川幅が広い。 ・関市小瀬における…

2023年10月18日

建造物の解説 (PDF 1.4MB) pdf

ながれ で、待合の南 側に落棟 おちむね の雪隠 せっちん を付属する。軸部は主として丸太を用い、軒は小丸太の垂木 た る き 。西面南半の出 …

<<前へ 12次へ>>