岐阜市トップ 本文へ


絞り込み


検索トップ > 観光・文化・スポーツ > 文化財・史跡カテゴリ[解除]

検索の使い方
更新日検索



25 件中 1 - 20 件目を表示中
<<前へ 12次へ>>
ここから本文です。
2025年4月16日

岐阜市内の県指定文化財一覧 html

江戸~ 1 山県北野681(外部リンク) 獅子門 史跡 宝暦治水工事義没者墓(外部リンク) ほうれきちすいこうじぎぼつしゃのはか 江戸…

2025年5月8日

岐阜市内の市指定文化財一覧 html

86)自賛 1 山県北野668-1(外部リンク) 大智寺 絵画 絹本著色玉浦宗珉像 けんぽんちゃくしょくぎょくほそうみんぞう 永正6(15…

2025年3月3日

[市] 三輪神社石鳥居 html

神を江洲志賀郡と濃州山県郡に祀ったと伝えられています。永禄年間(1558~1570)に、近松光保(ちかまつみつやす)が願主となって社殿を建立し、現在地に遷座した…

2025年3月3日

[市] 三輪神社社殿 html

神を江洲志賀郡と濃州山県郡に祀ったと伝えられています。永禄年間(1558~1570)に、近松光保(ちかまつみつやす)が願主となって社殿を建立し、現在地に遷座した…

2025年5月8日

[市] 道三塚 html

を集め町を焼き払い、山県郡の山中(大桑城か)へ撤退します。  弘治2年(1556)、長良川の戦いにて道三と義龍が対決します。4月18日に道三は鶴山(つるやま)…

2025年1月8日

信長塾(講座実績) html

内池 英樹氏(岡山県教育庁文化財課) 「石谷家文書 美濃ゆかりの武士がみた戦国乱世」 第4回 仲川 靖氏(滋賀県文化・スポーツ部文化財保護課)…

2024年2月5日

令和5年度 岐阜城跡山上部発掘調査成果を発表しました! html

催します。また、現在山県市が進めている大桑城の調査成果も合わせ、それぞれの担当が報告します。 開催日は令和6年2月17日(土曜日)で、時間は10時から11時3…

2022年11月10日

[県] 大智寺の大ヒノキ html

6日所在地 岐阜市山県北野668番地1基本情報 樹種ヒノキ 学名 Chamaecyparis obtusa 胸高直径約25m 胸高直径約22…

2023年5月1日

令和3年度 岐阜城跡山上部発掘調査成果を発表しました! html

よる調査成果報告会を山県市大桑城と共同で開催します。モニターツアーの「戦国ドラまちEXPO」のホームページから申し込み下さい。 より良いホームページにする…

2023年5月2日

令和4年度 岐阜城跡山上部発掘調査成果を発表しました! html

果報告会を、大桑城(山県市)の調査成果と合わせてオンライン形式で実施します。それぞれの調査担当がお話しします。 開催日時は、令和5年2月18日(土曜日)の10…

2022年3月23日

令和2年度 岐阜城跡山上部発掘調査成果を発表しました! html

岐氏によって築かれた山県市大桑城岩門と非常に類似することを確認しました。 ⇒一ノ門は大桑城と同じ技術を用いてほぼ同時期に斎藤道三公によって築かれたことが分かり…

2025年4月25日

岐阜市内の指定等文化財一覧表 (PDF 454.9KB) pdf

日 史跡 獅子庵 山県北野681 獅子門 昭和38年9月10日 史跡 宝暦治水工事義没者墓 岩崎3-15-1 霊松院 昭和41年2月8日 天然記念物 白山…

2024年5月17日

岐阜・風景のしおり-長良川とともに暮らすまち-(令和3年作成) (PDF 6.1MB) pdf

岐阜駅 田神駅 至山県市 至関市 至本巣市 至岐南町 みんなの森 ぎふメディアコスモス 岐阜市役所 長良川国際会議場岐阜メモリアルセンター 岐…

2022年12月9日

岐阜市文化財保存活用地域計画 資料編 (PDF 1.8MB) pdf

(1963) 山県北野 681 番地 獅子門 85 記念物 史跡 宝暦治水工事義没者墓 江戸 昭 41.2.8 (1966) 岩崎 …

2022年12月9日

岐阜市文化財保存活用地域計画 本編(1章~6章) (PDF 5.9MB) pdf

位置しており、北側は山県 やまがた 市、東部は関 せき 市・各務原 かかみがはら 市、西側は本 もと 巣 す 市・瑞 みず 穂 ほ …

2023年3月28日

岐阜市歴史的風致維持向上計画(第2期)(概要版) (PDF 3.2MB) pdf

小紅の渡し 山県用水を渡る祭り 手力雄神社では、毎年4月の第2土曜 日に手力雄神社氏子である長森地区 13 町内が手力雄神社の祭神手力雄明神に豊 …

2023年5月25日

平成25年度~令和4年度最終評価シート (PDF 1.4MB) pdf

三輪神社の脇を流れる山県用水は鎌倉時代初期に開削され、その管理には、今 も三輪神社の氏子達が深く関わっている。 三輪祭りは、毎年4月の第1土・日曜日に行われ…

2023年5月25日

令和2年度 岐阜城跡発掘調査現地公開資料 (PDF 1.0MB) pdf

ます。岐阜市の北隣の山県市 にある大桑城の「岩門」です。大桑城「岩門」でも今年度に発 掘調査が行われ、非常によく似た構造であることが明らかとな りました。…

2021年7月20日

岐阜市歴史的風致維持向上計画(概要版) (PDF 1.5MB) pdf

鎌倉初期に開削された山県用水の管理には、今 も三輪神社の氏子達が深く関わっている。周囲に 水田が広がるのどかな風景と、飛鳥時代に創建さ れた三輪神社で繰り…

2021年7月25日

第2章(文化的景観の概要)~第3章(文化的景観の保存に関する基本方針) (PDF 5.7MB) pdf

、中河原湊は、北方の山県郡や越前国を繋ぐ高富街道の 渡河点であり、岐阜町の飛騨や美濃北方からの流通・往来の窓口となった。一方扇端部の鏡島湊 は、古くから京に…

<<前へ 12次へ>>