岐阜市トップ 本文へ


絞り込み

絞り込まれた条件

  • 43件ヒット
  • キーワード
  • [解除]斎藤道三
  • カテゴリ
  • [解除]文化財・史跡
[一括解除]

で絞り込み


検索トップ > 観光・文化・スポーツ > 文化財・史跡カテゴリ[解除]

検索の使い方
更新日検索



43 件中 1 - 20 件目を表示中
<<前へ 123次へ>>
ここから本文です。
2024年5月20日

国重要文化的景観 長良川中流域における岐阜の文化的景観 html

華山は、戦国時代には斎藤道三や織田信長などの拠点となり、山麓には岐阜城下町が整備されました。関ヶ原合戦で落城した後も、長良川を介した物資集散地としての地の利を活…

2023年3月13日

信長公のおもてなし 3つのキーワード html

信長公の義父にあたる斎藤道三公は井口(いのくち)と呼ばれる城と町を築きました。1567年、その町を手に入れた織田信長公は、この地を岐阜と名付けるとともに「天下布…

2022年3月23日

令和2年度 岐阜城跡山上部発掘調査成果を発表しました! html

した。(2)一ノ門が斎藤道三公により築かれたことが判明 一ノ門は岩盤の高まりの周りに石垣と巨石石垣を組み合わせてコーナー部分を造り出しています。 このような…

2023年4月17日

国史跡 岐阜城跡の概要と関連計画 html

城跡保存活用計画 斎藤道三公による築城以前の金華山(稲葉山)は、和歌に詠まれる景勝地や伊奈波神社と密接に関係する信仰の山として知られており、この地に城が築かれ…

2023年4月25日

岐阜市の文化財保存・活用の方針と取り組み html

地域計画 土岐氏や斎藤道三公による先進的なまちづくりや織田信長公の天下統一の拠点とおもてなし、織田秀信公から始まる新時代の都市経営や関ケ原の戦いなど、私たちの…

2023年5月3日

岐阜市内の国指定文化財一覧 html

絵画 絹本著色斎藤道三像(外部リンク) けんぽんちゃくしょくさいとうどうさんぞう 室町 1 梶川町9(外部リンク) 常在寺 絵画 絹…

2023年4月17日

[国]岐阜城跡 html

城跡保存活用計画 斎藤道三公による築城以前の金華山(稲葉山)は、和歌に詠まれる景勝地や伊奈波神社と密接に関係する信仰の山として知られており、この地に城が築かれ…

2023年5月1日

令和3年度 岐阜城跡山上部発掘調査成果を発表しました! html

調査成果から岐阜城は斎藤道三公から織田信長公、そして池田輝政公へと受け継がれ発展した城づくりが行われたことが明らかになってきました。今後も令和3年度に策定された…

2024年5月17日

岐阜・風景のしおり-長良川とともに暮らすまち-(令和3年作成) (PDF 6.1MB) pdf

山 は 、 斎 藤 道 三 、 織 田 信 長 が 居 城 と し 、 彼 ら は そ の 西 麓 に 城…

2022年12月9日

岐阜市文化財保存活用地域計画 概要版 (PDF 920.8KB) pdf

り —土岐氏から斎藤道三へ— 斎藤 さいとう 道三 どうさん は、水運・陸運の結節点に稲葉山 城と井口 いのくち 城下町を築きました…

2022年12月9日

岐阜市文化財保存活用地域計画 本編(1章~6章) (PDF 5.9MB) pdf

土岐氏や斎藤道三公による先進的なまち づくり、織田信長公の天下統一の拠点とおも てなし、織田秀信公から始まる新時代の都市 経営や関ケ原の戦い。…

2022年3月10日

史跡岐阜城跡整備基本計画 第1・2章 (PDF 6.7MB) pdf

ツは、信長公の義父、斎 藤道三公にさかのぼることも明らかになってきました。 本計画は、斎藤道三公、織田信長公の居城であり、日本 遺産の主要な構成文化財で…

2021年12月24日

史跡岐阜城跡保存活用計画 巻頭、目次、第1章、第2章 (PDF 5.2MB) pdf

じめに 土岐氏や斎藤道三公による先進的なまちづくり、織田信長公の 天下統一とおもてなし、織田秀信公から始まる新時代の都市経営 や関ケ原の戦い。私たちの岐…

2023年5月25日

令和2年度 岐阜城跡発掘調査現地公開資料 (PDF 1.0MB) pdf

年(15 43)の斎藤道三との戦いで落城します。  その頃の岐阜城は斎藤道三が本拠地としており「稲葉山城」 と呼ばれていました。斎藤道三は、守護土岐氏の大…

2021年7月28日

※ストーリー詳細版 (PDF 341.6KB) pdf

田信長の義父にあたる斎藤道三は井口(いのくち)と呼ばれる城と町を築いた。後にそ の町を手に入れた信長は、この地を岐阜と名付けるとともに「天下布武」を掲げ、天下…

2021年7月25日

第2章(文化的景観の概要)~第3章(文化的景観の保存に関する基本方針) (PDF 5.7MB) pdf

ていた。中世末期には斎藤道三や織田信長等により、金華山山頂と山麓 に城と居館が、その西側に城下町が形成され、政治的拠点としての要素が加えられた。 関ヶ原合…

2022年12月9日

岐阜市文化財保存活用地域計画 資料編 (PDF 1.8MB) pdf

有形 絵画 絹本著色斎藤道三像斎藤義龍像 戦国 昭 50.6.12 (1975) 梶川町 9 常在寺 3 有形 絵画 裸婦図<山本芳翠筆/油絵 麻布…

2022年3月10日

史跡岐阜城跡整備基本計画 第5・6・7章 (PDF 5.8MB) pdf

包されている。 斎藤道三による築城以前の金華山は景勝地や信仰の山として知られており、この地に城が築かれる素地 となったとみられる。つまり、豊かな自然をベー…

2024年6月24日

令和5年度進捗・評価シート (PDF 2.6MB) pdf

となっていた長良川。斎藤道三公や織田信長公が拠点として活用 するだけでなく、豊かな生態系が維持されている金華山。それらに隣接し戦国時代以来の姿を残す、堤外地(…

2024年2月7日

調査で明らかになった大仏殿及び大仏の価値 html

ている場所は、かつて斎藤道三や織田信長が城下町として整備した場所でした。織田信長の山麓居館や金華山上の岐阜城天守閣は、江戸時代には失われていますが、その後に建立…

<<前へ 123次へ>>