岐阜市トップ 本文へ


絞り込み


検索の使い方
更新日検索



53 件中 1 - 20 件目を表示中
<<前へ 123次へ>>
ここから本文です。
2023年3月24日

ナビ番号:401 板垣退助像 html

いびと、板垣退助がご案内申し上げよう。 明治15年(1882)4月6日、自由党総理であった私は、この地で演説した折に暴漢に襲われてしまったが、幸い傷は浅く命に…

2023年4月4日

ナビ番号:447 お濃の墓 html

ざないびと、濃姫がご案内申し上げまする。 この墓は、天正10年(1582)本能寺で信長様と共になくなったわたくしの遺髪を埋葬した遺髪塚であると伝えられておりま…

2023年3月24日

ナビ番号:428 おもしろうてやがて悲しき鵜舟かな(ポケットパーク名水) html

いびと、松尾芭蕉がご案内申し上げます。 「おもしろうてやがて悲しき鵜舟かな」この句は、貞享5年(1688)の夏、わたくしはここ長良川で鵜飼を楽しみました。篝火…

2023年4月4日

ナビ番号:446 鍬の墓 html

阜市まちなか博士がご案内いたします。 この祠は、長良雄総の桜堤のなかほどにあり、村を救うために犠牲となった娘・おくわの墓と言われています。その昔、度重なる洪水…

2025年6月27日

ナビ番号:425 楠堂跡 html

(くすのき)の精がご案内申し上げます。 この場所には、かって楠堂(なんどう)という建物がございました。楠堂は、現大垣市出身の実業家・矢橋亮吉が明治37年(19…

2023年3月24日

ナビ番号:402 伊奈波神社跡 html

いびと、斎藤道三がご案内申し上げよう。 天文8年(1539)、私は主君・土岐氏を追放して、ここ美濃国を手中にしたのじゃ。その頃、ここ稲葉山中腹の丸山には、伊奈…

2023年12月13日

ナビ番号:453 マルゾッコ像 html

と、マルゾッコ像がご案内いたします。 私、「マルゾッコ」と呼ばれるライオン像はフィレンツェ共和国のシンボルです。フィレンツェ共和国の紋章が描かれた楯を右の前足…

2023年3月24日

ナビ番号:406 加納小学校正門 html

いびと、奥平信昌がご案内いたします。 わしは、加納藩初代藩主で、妻は徳川家康様の娘・亀姫である。この門は、加納城の三の丸の跡地に明治32年(1899年)に建て…

2023年3月24日

ナビ番号:407 冠木門 html

いびと、織田信長がご案内申し上げよう。 この門はのう、わしの居館跡にある門で、わしの生きた戦国の世の雰囲気が伝わるよう、当時の姿を想定して寄贈された門じゃ。高…

2023年3月24日

ナビ番号:408 岐阜城総構 html

いびと、織田信長がご案内申し上げよう。 戦国時代、ここには岐阜城下町の周りを取り囲んで総構(惣構・そうがまえ)と呼ばれる土塁が築かれておった。ヨーロッパなどで…

2023年3月24日

ナビ番号:409 岐阜総合庁舎(旧岐阜県庁) html

阜市まちなか博士がご案内いたします。 ここ岐阜総合庁舎は、大正13年(1924)10月に岐阜県庁舎として建設されました。そのデザインは、立体美・重厚な表現に配…

2023年3月24日

ナビ番号:410 岐阜問屋跡 html

と、朝日文左衛門がご案内申し上げます。 わたくしは尾張藩の御畳奉行。「鸚鵡籠中記」(おうむろうちゅうき)という日記をつけて当時の見聞を残しています。享保2年(…

2023年3月24日

ナビ番号:411 東番所跡 html

と、朝日文左衛門がご案内申し上げます。 わたくしは尾張藩の御畳奉行。「鸚鵡籠中記」(おうむろうちゅうき)という日記をつけて当時の見聞を残しています。享保2年(…

2023年3月24日

ナビ番号:412 岐阜町奉行所跡 html

いびと、徳川家康がご案内申し上げよう。 慶長5年(1600)の関ヶ原の戦いで勝利した私は、今まで支配の及ばなかった美濃国を、加納藩などの小藩と、30余りの旗本…

2023年3月24日

ナビ番号:414 高札場跡 html

と、岐阜町総年寄がご案内申し上げます。 ようこそ、岐阜町へ。私は町民代表の総年寄。江戸時代、町奉行の差配を受けて町政一般をつかさどっておりました。ここから北は…

2023年3月24日

ナビ番号:415 高札場跡(加納) html

と、朝日文左衛門がご案内申し上げます。 わたくしは尾張藩の御畳奉行。「鸚鵡籠中記」(おうむろうちゅうき)という日記をつけて当時の見聞を残しています。享保2年(…

2023年3月24日

ナビ番号:416 浄土寺・花子の墓・碑 html

ざないびと、花子がご案内いたします。 わたくしは、本名を太田ひさといい、近代彫刻の巨匠・オオギュスト・ロダンの日本人ただ一人のモデルとなりました。わたしは流転…

2023年3月24日

ナビ番号:417 正法寺跡 html

いびと、土岐頼康がご案内申し上げよう。 わしは、南北朝時代の美濃国・第3代守護である。この寺は14世紀中頃、わしの本拠地である革手城の北に建立した寺で、禅宗五…

2023年3月24日

ナビ番号:418 震災紀念堂 html

まのじゃくえん)がご案内申し上げます。 私は明治時代の国会議員です。浄土真宗本願寺派の僧でしたが、第1回衆議院議員選挙にあたり僧籍を離れて立候補し、当選しまし…

2023年3月24日

ナビ番号:419 千成瓢箪発祥の地(天狗岩) html

いびと、豊臣秀吉がご案内申し上げよう。 永禄10年(1567)8月、わしが木下藤吉郎と名乗っておった頃、主君・織田信長様から、難攻不落の稲葉山城攻めを命じられ…

<<前へ 123次へ>>