岐阜市トップ 本文へ


絞り込み

絞り込まれた条件

  • 13件ヒット
  • キーワード
  • [解除]times
  • カテゴリ
  • [解除]史跡・碑(ナビ番号400~452)
[一括解除]

検索の使い方
更新日検索



13 件中 1 - 13 件目を表示中
ここから本文です。
2023年3月24日

ナビ番号:417 正法寺跡 html

。 わしは、南北朝時代の美濃国・第3代守護である。この寺は14世紀中頃、わしの本拠地である革手城の北に建立した寺で、禅宗五山派(法燈派)の寺院である。15世紀…

2023年3月24日

ナビ番号:408 岐阜城総構 html

し上げよう。 戦国時代、ここには岐阜城下町の周りを取り囲んで総構(惣構・そうがまえ)と呼ばれる土塁が築かれておった。ヨーロッパなどでいう都市城壁に類するもので…

2023年3月24日

ナビ番号:410 岐阜問屋跡 html

地を訪れました。江戸時代、尾張藩は長良川の鵜飼でとれた鮎を加工した鮎鮨(あゆずし)を将軍家へ献上していました。慶長12年(1607)、加納新町の熊田家が加納藩に…

2023年3月24日

ナビ番号:411 東番所跡 html

所のひとつです。江戸時代は、参勤交代と経済活動の進展によって他地域との交流が本格的にはじまった時代で、藩によって街道が整備され、また交通の要衝には番所が設けられ…

2023年3月24日

ナビ番号:414 高札場跡 html

民代表の総年寄。江戸時代、町奉行の差配を受けて町政一般をつかさどっておりました。ここから北はかって織田信長様が完成させた堀と土塁に囲まれた総構(そうがまえ)の中…

2023年3月24日

ナビ番号:415 高札場跡(加納) html

れました。ここは江戸時代、加納藩の高札場があったところです。高札場とは藩が領民に法度(はっと=法律)や触(知らせ)を知らせるために人通りの多い辻や市場に板で作っ…

2023年3月24日

ナビ番号:403 御成本陣跡 html

徳川宗春である。江戸時代の岐阜のまちは、尾張藩岐阜町として治められておった。歴代藩主は、必ず一度は岐阜を訪れ、ここにあった賀嶋家を定宿とし、これを岐阜御成と呼ん…

2023年3月24日

ナビ番号:400 厚見寺の塔心礎 html

し上げよう。 飛鳥時代、大和朝廷は、近畿地方を中心に法隆寺や飛鳥寺などの寺院をさかんに造営しました。そして、地方への仏教の広まりとともに、わたしたち地方の豪族…

2023年3月24日

ナビ番号:418 震災紀念堂 html

げます。 私は明治時代の国会議員です。浄土真宗本願寺派の僧でしたが、第1回衆議院議員選挙にあたり僧籍を離れて立候補し、当選しました。明治24年(1891)10…

2023年3月24日

ナビ番号:423 長良川役所と付問屋跡 html

す。 わたしは江戸時代の付問屋を営んでおりました町商人でございます。寛永13年(1636)、岐阜町を統治しておりました尾張藩は、ここ長良川の川湊に役所を設け、…

2023年3月24日

ナビ番号:430 城跡や古井の清水先とはむ(岐阜公園三重塔下) html

つ、わたくしは、その時代の名残の古井戸もあると聞くここ喜三郎様の邸宅を訪れたのでございます。 より良いホームページにするために、ページのご感想をお聞かせく…

2023年3月24日

ナビ番号:438 満願寺跡 html

改めたそうじゃ。江戸時代には伊奈波神社から西に伸びる目抜き通りにあったため、このあたりは芝居や能が行われるなど、大変にぎやかな場所であったと聞いておる。寛延3年…

2023年4月4日

ナビ番号:451 西番所跡 html

所がありました。江戸時代、ここが加納宿の西側の入り口となっていました。ここの北側に文久元年(1861年)の石仏がありましたが、近年新仏に作りかえられました。その…