岐阜市トップ 本文へ


絞り込み

絞り込まれた条件

  • 22件ヒット
  • キーワード
  • [解除]内申
  • カテゴリ
  • [解除]歴史・文学・芸術(ナビ番号600~644)
[一括解除]

検索の使い方
更新日検索



22 件中 1 - 20 件目を表示中
<<前へ 12次へ>>
ここから本文です。
2023年3月24日

ナビ番号:602 中山道 html

、加納宿の町民がご案内申し上げます。 中山道は、江戸期の五街道のひとつで江戸から草津までを結び、東海道で大津、京都まで至っておったんじゃ。岐阜市内は12kmほ…

2023年3月24日

ナビ番号:603 加納宿 html

、加納宿の町民がご案内申し上げます。 ここ加納宿は、加納城の城下町にあり、中山道の宿場町では、群馬の高崎宿に次ぐ大きな宿場だったのじゃ。宿の長さは普通の宿の3…

2023年3月24日

ナビ番号:607 神石黒岩 html

びと、ぬのし姫がご案内申し上げます。 わたくしは、伊奈波神社の祭神・イニシキイリヒコノミコトの妃で、ここ金神社に祀られております。また、わたくしたちの息子も橿…

2023年3月24日

ナビ番号:620 川端康成文学碑 html

びと、川端康成がご案内申し上げます。 川端康成です。大正10年(1921)9月16日、市内電車を長良橋の手前で降りて、歩いて橋を渡りました。当時の長良橋は、現…

2023年3月24日

ナビ番号:621 西方寺(篝火:澄願寺) html

びと、川端康成がご案内申し上げます。 川端康成です。大正10年(1921)、23歳の私は、東京から岐阜へやって来て西方寺の養女として暮らしていた伊藤初代さんに…

2023年3月24日

ナビ番号:622 加納天満宮(篝火:小さい天満宮) html

びと、川端康成がご案内申し上げます。 川端康成です。大正10年(1921)10月8日、西方寺を出た私たち三人は寺を出た所にあった傘屋さんに立ち寄り、友人が美濃…

2023年3月24日

ナビ番号:623 濃陽館支店(非常:壁の赤い宿屋) html

びと、川端康成がご案内申し上げます。 川端康成です。私は大正10年(1921)に伊藤初代さんに会うために、三回にわたって岐阜を訪れました。 当時、ここに濃陽館…

2023年3月24日

ナビ番号:624 柳ケ瀬(南方の火) html

びと、川端康成がご案内申し上げます。 川端康成です。大正10年(1921)当時、柳ケ瀬は岐阜公園・長良川とともに岐阜市を代表する観光地でした。長良川畔の宿で初…

2023年3月24日

ナビ番号:625 瀬古写真館(南方の火:裁判所前の写真屋) html

びと、川端康成がご案内申し上げます。 川端康成です。長良川畔の宿、鍾秀館で伊藤初代さんと結婚の約束をした翌日の大正10年(1921)10月9日、初代さん・友人…

2023年3月24日

ナビ番号:636 竹中重治(竹中半兵衛・家紋:餅) html

びと、竹中重治がご案内申し上げよう。 この家紋は、黒餅と呼ばれておる。わしは、天文13年(1544)斎藤氏の家臣・竹中重元の子として生まれ、斎藤義龍様、龍興様…

2023年3月24日

ナビ番号:627 港館(当時の名称、篝火:南岸の宿) html

びと、川端康成がご案内申し上げます。 川端康成です。大正10年(1921)9月16日、当時港館といったこのホテルで初代さん・友人と三人で話をしたりトランプをし…

2023年3月24日

ナビ番号:628 鍾秀館跡(篝火:川向こうの宿屋) html

びと、川端康成がご案内申し上げます。 川端康成です。ここに大正元年(1912)から昭和50年(1975)まで営業していた旅館鍾秀館がありました。大正10年(1…

2023年3月24日

ナビ番号:629 織田信長(家紋:木瓜) html

びと、織田信長がご案内申し上げよう。 この家紋は、織田木瓜と呼ばれ、織田家の家紋としてよく知られておる。わしは、永禄10年(1567)に斎藤道三の孫・龍興を破…

2023年3月24日

ナビ番号:630 斎藤道三(家紋:波) html

びと、斎藤道三がご案内申し上げよう。 この家紋は、立波と呼ばれておる。わしは、美濃の守護大名・土岐頼芸に仕えておったが、 頼芸を追放し美濃の実権を握ったのじゃ…

2023年3月24日

ナビ番号:631 柴田勝家(家紋:雁金) html

びと、柴田勝家がご案内申し上げよう。 この家紋は、二つ雁金と呼ばれておる。わしは、信長様の父・信秀様に仕え、天文20年(1551)信秀様がお亡くなりになり、家…

2023年3月24日

ナビ番号:633 木下秀吉(豊臣秀吉・家紋:桐) html

びと、豊臣秀吉がご案内申し上げよう。 この家紋は、五七の桐と呼ばれておる。わしは、永禄10年(1567)に信長様から命じられた稲葉山城攻略に成功し晴れて武将と…

2023年3月24日

ナビ番号:635 稲葉良通(稲葉一徹・家紋:折敷) html

びと、稲葉良通がご案内申し上げよう。 この家紋は、折敷(三方)に三文字と呼ばれておる。わしは、安藤守就(道足)、氏家直元(卜全)とともに美濃三人衆と呼ばれ、稲…

2023年3月24日

ナビ番号:644 篝火の像 html

びと、川端康成がご案内申し上げます。 この像は、私、川端康成の生誕110年と、岐阜市での私の体験を描いた小説「篝火」が発表されて85年を記念して建立されました…

2023年4月4日

ナビ番号:640 幕末の中山道 html

、加納宿の町民がご案内申し上げます。 幕末動乱期の文久元年(1861)、和宮親子内親王(かずのみやちかこないしんのう)様は、公武合体のため十四代将軍徳川家茂様…

2023年4月4日

ナビ番号:641 長良川薪能 html

びと、織田信長がご案内申し上げよう。 清流長良川、名勝金華山と岐阜城を背景に開催しておる長良川薪能は、岐阜の夏の風物詩となっておる。わしが保護した「鵜飼の篝火…

<<前へ 12次へ>>