岐阜市トップ 本文へ


絞り込み

絞り込まれた条件

  • 112件ヒット
  • キーワード
  • [解除]永禄
[一括解除]

カテゴリで絞り込み


検索の使い方
更新日検索



112 件中 1 - 20 件目を表示中
<<前へ 123456次へ>>
ここから本文です。
2025年8月28日

岐阜城天守閣 html

を天下に示したのは、永禄10年(1567年)(一説に永禄7年)8月、不世出の英傑織田信長公がこの城を攻略し、この地方一帯を平定するとともに、地名も「井口(いのく…

2023年3月24日

ナビ番号:302 円徳寺 html

内申し上げよう。 永禄10年(1567)※注、わしが後に岐阜城と改めた稲葉山城を攻略したとき、本陣だった場所に移したのがこの寺である。わしはこの寺に陣鐘を寄進…

2023年3月24日

ナビ番号:633 木下秀吉(豊臣秀吉・家紋:桐) html

ばれておる。わしは、永禄10年(1567)に信長様から命じられた稲葉山城攻略に成功し晴れて武将として認められ、永禄11年(1568)信長様の上洛の折には明智光秀…

2025年8月27日

元気なぎふ応援寄附金について html

を天下に示したのは、永禄10年(1567年)(一説に永禄7年)8月、不世出の英傑織田信長公がこの城を攻略し、この地方一帯を平定するとともに、地名も「井の口」を「…

2023年3月24日

ナビ番号:636 竹中重治(竹中半兵衛・家紋:餅) html

られておるようじゃ。永禄7年(1564)酒色に溺れ、一部の側近だけを寵愛した龍興様をお諌めするためわずかな家来らとともに稲葉山城を奪取したのじゃが、その後、龍興…

2023年10月10日

ナビ番号:439 御薗の榎 html

上げよう。 わしが永禄10年(1567)に当時井ノ口と呼ばれていた岐阜に本拠地を移したときには、城下町は戦乱で荒廃しておった。そこで城下町の繁栄のため、加納山…

2025年6月20日

鵜飼でおもてなし html

して用います。  永禄11年(1568)に信長公の元を訪れた武田信玄の使者、秋山伯耆守虎繁(あきやまほうきのかみとらしげ)は山麓での食事や能の鑑賞の後、長良川…

2025年8月15日

令和元年度 岐阜城跡山上部発掘調査で信長期の天守台石垣が見つかりました! html

見つかった石垣は永禄10 年( 1567 )信長入城後の石垣の特徴をもっています。 1600 年の廃城時に埋められた瓦がそのままの状態で見つかりました。 …

2023年3月24日

ナビ番号:421 天下第一の門 html

内申し上げよう。 永禄10年(1567)9月、わしが斎藤龍興を滅ぼし、美濃を平定、城下町の井ノ口を岐阜と改め、いよいよ、わしは、この地で天下統一の一歩を踏み出…

2025年7月1日

市の歴史 html

をうつ 1561(永禄4)斎藤義龍死去、子の龍興あとをつぐ 1567(永禄10)織田信長、斎藤龍興を追放し稲葉山城を占領し、井ノ口を岐阜と改める 1569…

2023年3月24日

ナビ番号:405 梶川堀 html

げよう。 わしは、永禄10年(1567)、当時井ノ口と呼ばれていた岐阜に本拠地を移すと、早速城下の整備にとりかかった。今は小さな水路であるこの梶川堀から東側に…

2025年7月24日

本館 開館40周年記念特別展「岐阜城と織田信長―発掘成果から考える岐阜城の姿―」 html

られました。その後、永禄10年(1567)に織田信長が美濃を攻略。居城を小牧山城から岐阜城に移し、新たな技術を取り入れ城の大改修を行います。 本展では、昭和5…

2023年3月24日

ナビ番号:419 千成瓢箪発祥の地(天狗岩) html

内申し上げよう。 永禄10年(1567)8月、わしが木下藤吉郎と名乗っておった頃、主君・織田信長様から、難攻不落の稲葉山城攻めを命じられたのじゃ。わしは、夜間…

2023年3月24日

ナビ番号:634 森成利(森蘭丸・家紋:鶴) html

れています。森成利は永禄8年(1565)信長の部将・森可成の三男として誕生しました。父・可成は元亀元年(1570)近江での浅井・朝倉との戦いで討死しています。成…

2023年3月24日

ナビ番号:304 小熊の火伏地蔵 html

いた地蔵を、わしが、永禄11年(1568)に現在地に移したのじゃ。しかし、地蔵が小熊に帰りたいというお告げがあったので、天正2年(1574)、このあたりの地名を…

2023年3月24日

ナビ番号:426 信長居館跡 html

す。 わたくしは、永禄12年(1569)、キリスト教の布教のため岐阜を訪問したポルトガルの宣教師です。わたくしたちは、信長様に謁見するために、この居館を訪れ、…

2023年3月24日

ナビ番号:313 慈恩寺(木造芭蕉像) html

187)に創建され、永禄11年(1568)に織田信長公により現在の地に移りました。地元では小熊地蔵として親しまれております。ここに安置されております木造芭蕉像は…

2023年3月24日

ナビ番号:629 織田信長(家紋:木瓜) html

られておる。わしは、永禄10年(1567)に斎藤道三の孫・龍興を破り念願であった美濃を手中におさめたのじゃ。井ノ口と呼ばれておったものを、中国の故事にならい、岐…

2023年3月24日

ナビ番号:705 川原町界隈(庚申堂(伝燈護国寺跡)) html

燈護国寺は、わしが、永禄3年(1560)京都の妙心寺から僧・別伝を招き、建立した寺である。わしは、この頃、勢力を有していた禅宗寺院を抑えるため、当時の禅宗の中心…

2023年3月24日

ナビ番号:321 崇福寺 html

469)のことじゃ。永禄10年(1567)、わしが岐阜に本拠地を移すと、この寺に禁制を出して保護し、織田家の菩提所としたのだ。本能寺の変でわしと子・信忠が明智光…

<<前へ 123456次へ>>