阜街道などともいい、江戸時代、岐阜町から加納、笠松、一宮さらに美濃路との分岐点、四ツ家(愛知県稲沢市)まで約26キロほどを結んでいました。一宮に宿を置き、松並木…
ここから本文です。 |
阜街道などともいい、江戸時代、岐阜町から加納、笠松、一宮さらに美濃路との分岐点、四ツ家(愛知県稲沢市)まで約26キロほどを結んでいました。一宮に宿を置き、松並木…
ます。 中山道は、江戸期の五街道のひとつで江戸から草津までを結び、東海道で大津、京都まで至っておったんじゃ。岐阜市内は12kmほどの道のりで、城下町であった加…
かりの深い童謡じゃ。江戸時代には、将軍家へ献上するお茶を入れたお茶壺が宇治から江戸へ運ばれ、その行列は「お茶壺道中」と呼ばれていたのじゃ。寛文5年(1665)に…
m弱となりますかね。江戸までは旅籠屋の数も恵那の大井宿に次ぐ35軒もあり、美濃十六宿・最大の宿場だったのじゃ。天皇の勅使や公家・大名などが宿泊する本陣や脇本陣も…
山道は東海道とともに江戸日本橋と京都三条大橋を結ぶ重要な街道です。徳川家康は関ヶ原の戦いの翌年、慶長6年(1601)に東海道、慶長7年(1602)には中山道に伝…
ゃ。中山道を経由して江戸へ向かう途上、10月26日に加納の本陣(松波藤右衛門宅)に宿泊され、そのときに詠まれたという歌が伝えられ、歌碑が建てられているのじゃ。「…
ことはありませんか。江戸幕府は正徳6年(1716)通達により、それまで混在して使われていたこれらの文字を「山」の字に統一しました。その理由として、五畿七道(ごき…