岐阜市トップ 本文へ


絞り込み

絞り込まれた条件

  • 26件ヒット
  • キーワード
  • [解除]内申
  • カテゴリ
  • [解除]神社・仏閣(ナビ番号300~335)
[一括解除]

検索の使い方
更新日検索



26 件中 1 - 20 件目を表示中
<<前へ 12次へ>>
ここから本文です。
2023年3月24日

ナビ番号:324 水薬師寺 html

ないびと、亀姫がご案内申し上げまする。 わたくしは、徳川家康の娘で、加納藩初代藩主・奥平信昌の妻・亀姫でございます。ここ水薬師寺は、臨済宗妙心寺派で薬師如来を…

2025年6月27日

ナビ番号:315 常在寺 html

びと、斎藤道三がご案内申し上げよう。 ここ常在寺は、斎藤家にゆかりの深い寺で、日蓮宗京都妙覚寺を系譜とする寺である。開山は宝徳2年(1450年)、土岐家守護代…

2023年10月11日

ナビ番号:323 美江寺 html

びと、斎藤道三がご案内申し上げよう。 ここ美江寺は、天台宗の寺で、創建は養老元年(717)、かつては瑞穂市にあり、門前も大変賑わっておったのじゃ。その賑わいを…

2024年6月26日

ナビ番号:305 開善院 html

尼(りていに)がご案内申し上げまする。 わたくしは、応仁の乱(1467~1477)の頃に活躍した美濃の国の武将、斎藤妙椿様の子・妙純の妻です。この開善院は、応…

2024年6月26日

ナビ番号:310 光国寺 html

ないびと、亀姫がご案内申し上げまする。 わたくしは、徳川家康の娘で、加納藩初代藩主・奥平信昌の妻・亀姫でございます。光国寺は、臨済宗妙心寺派で、慶長19年(1…

2023年3月24日

ナビ番号:307 加納天満宮 html

びと、斎藤妙椿がご案内申し上げよう。 わたくしは、応仁の乱の頃、活躍した武将で、美濃国の守護代じゃ。ここは、菅原道真公をまつった古い神社で、加納城の守護神とし…

2023年3月24日

ナビ番号:308 岐阜大仏 html

びと、岐阜大仏がご案内申し上げます。 私は天保3年(1832)に実に38年の歳月を費やして完成した大釈迦如来です。日本三大仏の一つに数えられ、乾漆仏としては日…

2023年3月24日

ナビ番号:309 久運寺 html

びと、玉葉和尚がご案内申し上げます。 わたくしは、ここ久運寺の住職でございます。この寺は、加納天満宮の西側にあり、文明元年(1469)に創建されました。天正年…

2023年3月24日

ナビ番号:304 小熊の火伏地蔵 html

びと、織田信長がご案内申し上げよう。 寺伝では、今の羽島市小熊にいた地蔵を、わしが、永禄11年(1568)に現在地に移したのじゃ。しかし、地蔵が小熊に帰りたい…

2023年3月24日

ナビ番号:303 円龍寺 html

、イチョウの精がご案内申し上げます。 わたくしは、樹齢およそ500年の市内でもっとも大きな銀杏(イチョウ)です。樹高30m、幹周5.9mの雌株で、岐阜市指定天…

2023年3月24日

ナビ番号:301 伊奈波神社 html

びと、斎藤道三がご案内申し上げよう。 わしは稲葉山城(後の岐阜城)を居城とするため、かつて金華山北側中腹の丸山にあった伊奈波神社を、この地へ移したのだ。天文8…

2023年3月24日

ナビ番号:313 慈恩寺(木造芭蕉像) html

びと、松尾芭蕉がご案内申し上げます。 ここ慈恩寺は、平安時代の文治3年(1187)に創建され、永禄11年(1568)に織田信長公により現在の地に移りました。地…

2023年3月24日

ナビ番号:314 上宮寺 html

、イチョウの精がご案内申し上げます。 わたくしは、樹齢400年を超える(推定)大きな銀杏(イチョウ)です。樹高24m、幹周4.15mの雌株で、岐阜市指定天然記…

2023年3月24日

ナビ番号:300 安楽寺 html

びと、織田信忠がご案内申し上げよう。 父・信長の命を受け、天正10年(1582)、天目山の合戦により甲斐の武田勝頼を倒した私は、代々武田氏が甲斐国でまつってい…

2023年3月24日

ナビ番号:316 神明神社 html

、長良川の鵜匠がご案内申し上げます。 ここ神明神社では、毎年7月中旬に長良川まつりとして、鵜飼開催中の水難の無事と鮎の供養を兼ねた祭事が催されます。当日は、わ…

2023年3月24日

ナビ番号:318 誓願寺 html

びと、織田信長がご案内申し上げよう。 ここは、わしがかって住んでおった尾張清洲にあった寺で、岐阜へ本拠を移した際に下竹町の総構の外に移転させた寺である。天正1…

2023年3月24日

ナビ番号:319 盛徳寺 html

ないびと、亀姫がご案内申し上げまする。 わたくしは、徳川家康の娘で、加納藩初代藩主・奥平信昌の妻・亀姫でございます。ここ盛徳寺は、臨済宗妙心寺派・釈迦如来を本…

2023年3月24日

ナビ番号:320 専福寺 html

びと、織田信長がご案内申し上げよう。 ここ専福寺は寛永年間(1624~1644年)に、この場所に移った真宗寺院で、織田信長朱印状、豊臣秀吉朱印状、池田輝政制札…

2023年3月24日

ナビ番号:321 崇福寺 html

びと、織田信長がご案内申し上げよう。 ここは臨済宗妙心寺派の寺院で、開山は文明元年(1469)のことじゃ。永禄10年(1567)、わしが岐阜に本拠地を移すと、…

2023年3月24日

ナビ番号:302 円徳寺 html

びと、織田信長がご案内申し上げよう。 永禄10年(1567)※注、わしが後に岐阜城と改めた稲葉山城を攻略したとき、本陣だった場所に移したのがこの寺である。わし…

<<前へ 12次へ>>