岐阜市トップ 本文へ


絞り込み

絞り込まれた条件

  • 17件ヒット
  • キーワード
  • [解除]慶長
  • カテゴリ
  • [解除]岐阜市まちなか歩き
[一括解除]

検索の使い方
更新日検索



17 件中 1 - 17 件目を表示中
ここから本文です。
2023年4月4日

ナビ番号:638 五街道と中山道 html

関ヶ原の戦いの翌年、慶長6年(1601)に東海道、慶長7年(1602)には中山道に伝馬制度を設けるなどして街道の整備に取り掛かりました。その後、江戸幕府が開かれ…

2024年6月26日

ナビ番号:310 光国寺 html

、臨済宗妙心寺派で、慶長19年(1614)、わたくしが創建いたしました。加納城から少し離れた清水川沿いにあり、わたくしは舟でお城に行き来しておりました。わたくし…

2023年3月24日

ナビ番号:412 岐阜町奉行所跡 html

内申し上げよう。 慶長5年(1600)の関ヶ原の戦いで勝利した私は、今まで支配の及ばなかった美濃国を、加納藩などの小藩と、30余りの旗本領、それに岐阜町などの…

2023年3月24日

ナビ番号:424 長刀堀 html

れた長刀堀は、わしが慶長7年(1602)に築城した加納城の西側の外堀の役目をしており、城の防衛と水運を兼ねておった。現在は完全に埋められてしまったが、加納公園か…

2023年3月24日

ナビ番号:104 加納城大手門跡 html

に対する要衝として、慶長7年(1602)、義父・家康様自らが築城を命じた城であり、ここに城の大手門があったのである。門を入ると、南北道路に沿って上級家臣団の屋敷…

2023年3月24日

ナビ番号:442 唐までもさんごの月の光かな(芭蕉の小道) html

仕えておりましたが、慶長5年(1600)関ヶ原の戦いに先立つ岐阜城陥落の直前に逃れ俳諧人となり、その後、江戸で俳諧の教授をいたしておりました。春日局はわたくしの…

2023年3月24日

ナビ番号:329 善徳寺 html

関ヶ原の戦いの翌年、慶長6年(1601)に加納藩の創設にともない城下町の建設が開始されると、元和元年(1615)に中山道沿いのこの場所に移されました。東番所手前…

2023年3月24日

ナビ番号:319 盛徳寺 html

る奥平家の菩提寺で、慶長6年(1601)、夫・信昌が加納藩に移封された後、前封地の三河にあった菩提寺の増瑞寺を移したものです。夫・信昌とわたくしの肖像画を所蔵し…

2023年3月24日

ナビ番号:324 水薬師寺 html

本尊としております。慶長17年(1612)、伊三郎というものが清水川の中から金の薬師仏像を拾い上げ、光国寺に奉納したものを、当時の藩主であった、わたくしの子・忠…

2023年3月24日

ナビ番号:307 加納天満宮 html

納城の守護神として、慶長6年(1601)に徳川家康公により現在の地に移されたのじゃ。代々の加納城主の信仰も厚く、今も「加納の天神さま」として親しまれておる。拝殿…

2023年3月24日

ナビ番号:101 加納城跡 html

ら天守などを移築し、慶長7年(1602)に築城を始め、3年後に完成をみたのである。初代城主は、わしの娘・亀姫の婿・奥平信昌であった。その後、城主はたびたび交代し…

2023年3月24日

ナビ番号:708 御手洗池 html

が由来になっておる。慶長5年(1600)の関ヶ原の戦いでは、石田三成の誘いで西軍として戦ったのじゃが、激しい戦いで岐阜城は落城し、城内の者がたくさんこの池に飛び…

2023年3月24日

ナビ番号:331 西別院 html

お寺です。この別院は慶長8年(1603)、本願寺第12代宗主・准如上人の美濃ご巡教の際に、美濃国厚見郡西野(現岐阜市西野町)の豪族・一柳直末(ひとつやなぎなおす…

2023年3月24日

ナビ番号:410 岐阜問屋跡 html

へ献上していました。慶長12年(1607)、加納新町の熊田家が加納藩に命じられて献上鮎鮨の継ぎ立てを行ったのが、ここ岐阜問屋跡でございます。鮎鮨は、岐阜町にあっ…

2023年3月24日

ナビ番号:327 玉性院 html

る。 ここ玉性院は慶長年間(1596~1615)に現在地より西に庵が建てられ、後に現在の場所に移ったのじゃ。毎年2月3日の節分には厄よけや開運を祈って「節分つ…

2021年6月3日

加納地区まちなか歩き構想 (PDF 3.0MB) pdf

標 背  景  慶長5年、関ケ原の合戦後、徳川家康の命により岐阜城 が廃城となり、新たな軍事・交通の要衝として加納城が築 城された。初代城主には奥平信昌…

2023年3月24日

ナビ番号:414 高札場跡 html

げる場所のことです。慶長年間(1600年)頃、徳川家康様が狼藉者打ち払いのため岐阜町へ御札付きの棒3本をくださり、高札場に掛けておくよう申し付けられたため、昼夜…