た。その後、岐阜町は尾張藩領となり、元禄8年(1695)には町民の願いもあり、ここに岐阜町奉行所を開いたのだ。敷地内には奉行所・道場・同心屋敷・手代屋敷などがあ…
ここから本文です。 |
た。その後、岐阜町は尾張藩領となり、元禄8年(1695)には町民の願いもあり、ここに岐阜町奉行所を開いたのだ。敷地内には奉行所・道場・同心屋敷・手代屋敷などがあ…
阜で鹿狩りをした初代尾張藩主・徳川義直はここで我等の肖像画を拝観し、後に名古屋城まで運ばせて見ていたそうじゃ。よほど気に入られたものじゃのう。 より良いホ…
寺に陣鐘を寄進し、濃尾の寺院を統括させたのじゃ。また、楽市楽座の制札を与え、自由な商売を門前で開かせ、それは、子・信忠たちに引き継がれていったのじゃ。思えば、わ…
、東京の「明治の森高尾国定公園」から大阪の「明治の森箕面国定公園」までの太平洋ベルト地帯の背後を結び、豊かな自然と史跡を訪ねながら心身の健康と安らぎを得るため、…
らの眺めは。眼下に濃尾平野が広 がる壮大な景色じゃろう。お主も天下統一 を夢みてはどうじゃ。 わたくし、ぎふ・いざないびと、織田信長が ご案内申し上げよ…
4年(1891)の濃尾震災で倒壊した長良橋の古材なども利用されています。いまでも朱色の三重塔は、非常に鮮やかで森の緑に負けない美しさを誇ってそびえているのです。…
ルであり、眼下には濃尾平野が広がり、遠く連なる山並みも一望できます。名水100選にも選ばれた清らかで美しい清流長良川では1300年以上にわたり伝統的な漁法を受け…
4年(1891)の濃尾大震災や昭和20年(1945)の岐阜空襲は奇跡的に逃れることができ、濃尾大震災の際には全焼した京町小学校の仮校舎として一年間使用されました…
4年(1891)の濃尾大震災の大火の時は、水を放って延焼を防ぎました。それで「火伏せの大イチョウ」などとも呼ばれております。ここから西にございます上宮寺にも友達…
こには鵜飼を愛した松尾芭蕉の句碑もございます。 より良いホームページにするために、ページのご感想をお聞かせください。 このページの情報は役に…
がかって住んでおった尾張清洲にあった寺で、岐阜へ本拠を移した際に下竹町の総構の外に移転させた寺である。天正10年(1582)、善光寺如来をこの地へ迎えるにあたり…
ふ・いざないびと、松尾芭蕉がご案内申し上げます。 ここ妙照寺は、わたくしのゆかりの寺として知られております。本堂は寛文2年(1662)に建立され、また、庫裡は…
し上げよう。 私は尾張藩7代藩主・徳川宗春である。江戸時代の岐阜のまちは、尾張藩岐阜町として治められておった。歴代藩主は、必ず一度は岐阜を訪れ、ここにあった賀…
美濃の地に生まれ、松尾芭蕉の門弟・蕉門十哲の一人である各務支考(かがみしこう)でございます。この句は、ここ岐阜の地では、風光明媚な山々の端から昇ってくる月を見る…
ます。 わたくしは尾張藩の御畳奉行。「鸚鵡籠中記」(おうむろうちゅうき)という日記をつけて当時の見聞を残しています。享保2年(1717)8月に岐阜町出張の折、…
ます。 わたくしは尾張藩の御畳奉行。「鸚鵡籠中記」(おうむろうちゅうき)という日記をつけて当時の見聞を残しています。享保2年(1717)8月に岐阜町出張の折、…
斎藤道三公墳の碑、松尾芭蕉翁の句碑、そしてわたくしの歌碑など、さまざまな石碑が樹木の中に散在し、中央には川の流れを思わせる石庭が整備され、ちょっと風格のあるやす…
ます。 わたくしは尾張藩の御畳奉行。「鸚鵡籠中記」(おうむろうちゅうき)という日記をつけて当時の見聞を残しています。享保2年(1717)8月に岐阜町出張の折、…
91)10月28日濃尾大震災が発生し、岐阜の街は壊滅。岐阜県内でも約5000人が亡くなりました。その方々の御霊を慰めるため全国から寄付を募り、明治26年(189…
て間もない頃、隣国・尾張から織田信秀(織田信長の父)の軍勢が、井ノ口の町中まで攻め込んできたのじゃ。わしは、それを押し戻し、この円徳寺のあたりで織田の軍勢を打ち…