岐阜市トップ 本文へ


絞り込み

絞り込まれた条件

  • 214件ヒット
  • キーワード
  • [解除]チラシ
  • カテゴリ
  • [解除]その他観光に関する事業
[一括解除]

検索トップ > 観光・文化・スポーツ > 観光 > その他観光に関する事業カテゴリ[解除]

検索の使い方
更新日検索



214 件中 1 - 20 件目を表示中
<<前へ 12345678910次へ>>
ここから本文です。
2023年3月24日

ナビ番号:557 柳ケ瀬ブルース html

阜市まちなか博士がご案内いたします。 昭和41年に大ヒットした美川憲一さんの「柳ケ瀬ブルース」の歌碑が、柳ケ瀬の本通りにあります。場所は、アーケードに覆われた…

2023年3月24日

ナビ番号:719 ツブラジイ html

と、金華山のリスがご案内いたします。 ツブラジイは、ぼくたちリスの好物のひとつで、金華山に多く見られるブナ科の樹木なんだ。岐阜市の木にも指定されているんだ。5…

2025年5月20日

岐阜市まちなか歩きガイド html

) JR岐阜駅観光案内所(岐阜市橋本町) 岐阜公園総合案内所(岐阜市大宮町1丁目) 岐阜市シティ・タワー43(岐阜市橋本町2丁目) など PD…

2023年3月24日

ナビ番号:724 金崋山ドライブウェイ html

と、金華山のリスがご案内いたします。 金華山の南麓にある水道山を走る「金華山ドライブウェイ」は、岐阜公園と岩戸公園につながっています。道の途中の展望台からは美…

2023年3月24日

ナビ番号:412 岐阜町奉行所跡 html

いびと、徳川家康がご案内申し上げよう。 慶長5年(1600)の関ヶ原の戦いで勝利した私は、今まで支配の及ばなかった美濃国を、加納藩などの小藩と、30余りの旗本…

2025年4月24日

ナビ番号:715 ヒメコウホネ html

山のヒメコウホネがご案内いたします。 わたしくは、スイレン科コウホネ属の多年草で、初夏から秋に水の上に茎を伸ばし、直径2~3センチの黄色い花を咲かせます。コウ…

2025年1月15日

ナビ番号:101 加納城跡 html

いびと、徳川家康がご案内申し上げよう。 ここ加納城は、関ヶ原合戦直後に西国大名に対する要衝として、わしが家臣・本多忠勝に築城を命じた城である。廃城となった岐阜…

2025年5月15日

岐阜市まちなか歩きガイド [エリアマップ面](令和7年3月発行) (PDF 2.8MB) pdf

物館 岐阜公園総合案内所 名和昆虫博物館 加藤栄三・東一記念美術館 岐阜県歴史資料館 ぎふ金華山ロープウェー 金神社 梅林公園 木ノ下公園 早…

2025年2月10日

ナビ番号:802 ぎふ金華山ロープウェー html

と、金華山のリスがご案内いたします。 このロ-プウェ-は、ここ岐阜公園から出発し、原生林に覆われた金華山の四季折々の自然と長良川の美しい流れを望む空中遊泳を楽…

2025年2月10日

ナビ番号:801 ぎふ金華山リス村 html

と、金華山のリスがご案内いたします。 金華山に生息する、ぼくたちリスは、昭和11年(1936)、岐阜公園を中心に開催された「躍進日本大博覧会」で見せ物として持…

2023年3月24日

ナビ番号:315 常在寺 html

いびと、斎藤道三がご案内申し上げよう。 ここ常在寺は、斎藤家にゆかりの深い寺で、日蓮宗京都妙覚寺を系譜とする寺である。開山は宝徳2年(1450年)、土岐家守護…

2023年3月24日

ナビ番号:702 川原町界隈 html

しえの川原町商人がご案内申し上げます。 ここ川原町界隈は、懐かしい格子戸の町屋が立ち並び、ノスタルジックで味わいのある通りとなっています。この界隈は、道三、信…

2023年3月24日

ナビ番号:302 円徳寺 html

いびと、織田信長がご案内申し上げよう。 永禄10年(1567)※注、わしが後に岐阜城と改めた稲葉山城を攻略したとき、本陣だった場所に移したのがこの寺である。わ…

2023年3月24日

ナビ番号:301 伊奈波神社 html

いびと、斎藤道三がご案内申し上げよう。 わしは稲葉山城(後の岐阜城)を居城とするため、かつて金華山北側中腹の丸山にあった伊奈波神社を、この地へ移したのだ。天文…

2023年3月24日

ナビ番号:408 岐阜城総構 html

いびと、織田信長がご案内申し上げよう。 戦国時代、ここには岐阜城下町の周りを取り囲んで総構(惣構・そうがまえ)と呼ばれる土塁が築かれておった。ヨーロッパなどで…

2023年3月24日

ナビ番号:321 崇福寺 html

いびと、織田信長がご案内申し上げよう。 ここは臨済宗妙心寺派の寺院で、開山は文明元年(1469)のことじゃ。永禄10年(1567)、わしが岐阜に本拠地を移すと…

2023年3月24日

ナビ番号:104 加納城大手門跡 html

いびと、奥平信昌がご案内申し上げよう。 わしは、加納藩初代藩主で、妻は徳川家康様の娘・亀姫である。この城は中山道に面し、関ヶ原合戦直後に西国大名に対する要衝と…

2023年3月24日

ナビ番号:503 長良川国際会議場 html

阜市まちなか博士がご案内いたします。 ここ長良川国際会議場は、花木で飾られた屋上庭園、広々としたホールや屋上のガラスの塔から自然光が流れ込む市民ギャラリーなど…

2023年3月24日

ナビ番号:550 柳ケ瀬・その名前の由来 html

阜市まちなか博士がご案内いたします。 その昔、この柳ケ瀬付近は一面の沼地だったそうです。1200年前には、長良川の本流は金華山のふもとをまわり、柳ケ瀬付近を流…

2023年3月24日

ナビ番号:551 柳ケ瀬・その歴史 html

阜市まちなか博士がご案内いたします。 みなさん、岐阜市の中心商店街、ここ柳ケ瀬の歴史をご存知ですか。明治21年・岐阜駅が元町から現在の位置へ移転し、また金津遊…

<<前へ 12345678910次へ>>