岐阜市トップ 本文へ


絞り込み


検索の使い方
更新日検索



64 件中 1 - 20 件目を表示中
<<前へ 1234次へ>>
ここから本文です。
2023年3月24日

観光・レジャー(ナビ番号800~802) html

観光・レジャー(ナビ番号800~802) ページ番号1017467  印刷大きな文字で印刷 ナビ番号:…

2022年10月13日

遠くへ行きたい(2022年10月16日放送予定) html

要 「ディスカバージャパン」をキャッチフレーズにした旅の番組であり、 四季の美しい風景、歴史と風土や文化が培ってきた生活の知恵や伝統工芸を訪ね、豊かな日本の…

2023年10月10日

ナビ番号:439 御薗の榎 html

いに賑わっていったのじゃ。この榎は3代目で、今はここに移植されているが、かっては若宮町と美園町の交差点あたりにあり、市場を行きかう人々を見守っておったのじゃ。(…

2023年10月11日

ナビ番号:323 美江寺 html

大変賑わっておったのじゃ。その賑わいを、ぜひ、わしのお膝元である稲葉山城下にもたらしたく、天文18年(1549)この地に移したのじゃ。ここの本尊・乾漆十一面観音…

2023年1月18日

「サンドウィッチマン&芦田愛菜の博士ちゃん」の撮影が行われました(2023年1月21日放送予定) html

どではなく、あらゆるジャンルの”スーパーちびっこ”狭い分野の”おもしろちびっこ”博士ちゃんが登場!大人顔負けのプレゼン&スゴ技をお見せします。 番組ホ…

2021年12月16日

新型コロナウイルス感染症対策について html

、特定非営利活動法人ジャパン・フィルムコミッションが策定した「ロケ撮影支援における新型コロナウイルス感染予防対策ガイドライン」に沿ってロケ支援を行います。 ロ…

2023年3月24日

ナビ番号:300 安楽寺 html

寺のひとつとなったのじゃ。この地はもとは墓地であり、志半ばで戦死した者たちを弔うのにふさわしい地であると考えたのだ。今は霊験あらたかな子安地蔵をまつる寺として、…

2023年3月24日

ナビ番号:301 伊奈波神社 html

年(1539)頃の話じゃ。御祭神は五十瓊敷入彦命(イニシキイリヒコノミコト)で、第十一代垂仁天皇の第一皇子。その妃は渟熨斗姫命(ヌノシヒメノミコト)で金町にある…

2023年3月24日

ナビ番号:302 円徳寺 html

の寺院を統括させたのじゃ。また、楽市楽座の制札を与え、自由な商売を門前で開かせ、それは、子・信忠たちに引き継がれていったのじゃ。思えば、わしの父・信秀の時代の戦…

2023年3月24日

ナビ番号:304 小熊の火伏地蔵 html

)に現在地に移したのじゃ。しかし、地蔵が小熊に帰りたいというお告げがあったので、天正2年(1574)、このあたりの地名を小熊と改めてやったのじゃ。地蔵像は岐阜市…

2023年3月24日

ナビ番号:307 加納天満宮 html

将で、美濃国の守護代じゃ。ここは、菅原道真公をまつった古い神社で、加納城の守護神として、慶長6年(1601)に徳川家康公により現在の地に移されたのじゃ。代々の加…

2023年3月24日

ナビ番号:315 常在寺 html

範を招き、建立したのじゃ。その後、戦国時代となり、美濃国主になったわしは、ここ常在寺を寺領を与えて保護していったのじゃ。しかし、弘治2年(1556)長良川での戦…

2023年3月24日

ナビ番号:318 誓願寺 html

ひとつに数えられたのじゃ。当時の住職・岩空上人は、わしに仕えて、後に姫路藩主となり、姫路城を築城した池田輝政の兄という説がある。また、ここには、阿弥陀(あみだ)…

2023年3月24日

ナビ番号:320 専福寺 html

院がそれに呼応したのじゃ。そこで、元亀3年(1572)、専福寺に加担を禁じたのが、わしの朱印状なのじゃ。当時の寺院と政治権力との関係を考える上で重要な文書である…

2023年3月24日

ナビ番号:321 崇福寺 html

年(1469)のことじゃ。永禄10年(1567)、わしが岐阜に本拠地を移すと、この寺に禁制を出して保護し、織田家の菩提所としたのだ。本能寺の変でわしと子・信忠が…

2023年3月24日

ナビ番号:155 鵜飼観覧船造船所 html

さに匠の技の結晶なんじゃ。近年、環境を整備して見学ができるようになったから、ぜひ見てってくんせぇ。鵜飼が始まり、長良川にわっちらが造った観覧船が漕ぎ出され、その…

2023年3月24日

ナビ番号:326 弥八地蔵 html

地蔵と呼ばれておるのじゃ。また、入口には、かって高さ10mにも及ぶ大きな地蔵像があったが、老朽化のため山門に建て替えられた。今は、境内の奥に石地蔵が安置されてお…

2023年3月24日

ナビ番号:327 玉性院 html

現在の場所に移ったのじゃ。毎年2月3日の節分には厄よけや開運を祈って「節分つり込み祭り」がおこなわれておる。この祭りでは、赤鬼にふんした厄男を神輿に、お福さんに…

2023年3月24日

ナビ番号:328 妙泉寺(ぶたれ坊木造) html

行人に棒で打たせたのじゃ。そこで茶をふるまったことから「茶所」の地名が生まれたのじゃ。今も「茶所」に残る「鏡岩の碑」の横に立つ道標には、天保12年(1841)鏡…

2023年3月24日

ナビ番号:332 溝旗神社 html

旗神社(みぞばたじんじゃ)は、用明天皇2年(586)、このあたりで疫病が流行ったため「素戔嗚尊(すさのおのみこと)」に祈願したところ疫病がおさまり、その後、社殿…

<<前へ 1234次へ>>