岐阜市トップ 本文へ


絞り込み


検索トップ > 観光・文化・スポーツカテゴリ[解除]

検索の使い方
更新日検索



117 件中 1 - 20 件目を表示中
<<前へ 123456次へ>>
ここから本文です。
2021年11月12日

落語の祖・安楽庵策伝ゆかりの岐阜市 html

生まれ、戦国時代から江戸時代を生きた説法の名手・安楽庵策伝(あんらくあん さくでん)上人は、落語の原型となる様々な滑稽話・人情話を収めた「醒睡笑(せいすいしょう…

2025年2月19日

国史跡 岐阜城跡の概要と関連計画 html

まり戦国時代の城域が江戸時代には尾張藩、近代には宮内省の御料林へと受け継がれ、現在の国有林となったのです。今回の指定は山麓の織田信長公居館跡を含めた金華山一帯で…

2025年8月14日

100年フード 岐阜の鵜匠家に伝わる鮎鮨 html

100年フード部門~江戸時代から続く郷土の料理~」において、日本遺産「「信長公のおもてなし」が息づく戦国城下町・岐阜」の構成文化財でもある「岐阜の鵜匠家に伝わる…

2025年4月24日

「メタバース岐阜城」山麓部を公開しました! html

発掘調査や分布調査、江戸時代の絵図を基に、位置や高さを復元。 ・発掘調査等、最新の成果をできるだけ反映。 ・建築物については、下記のお二人に監修を依頼。 …

2024年9月24日

鵜との一生続くつながりを大切に、昔からの鵜飼を続けたい html

哲司鵜匠のお宅には、江戸時代ごろから昭和、平成までの、さまざまな文献や鵜飼の道具が伝わっています。資料の一部を岐阜市歴史博物館に寄託し、研究を進めてもらっている…

2023年3月24日

ナビ番号:601 御鮨街道 html

阜街道などともいい、江戸時代、岐阜町から加納、笠松、一宮さらに美濃路との分岐点、四ツ家(愛知県稲沢市)まで約26キロほどを結んでいました。一宮に宿を置き、松並木…

2025年6月20日

城下町の繁栄を支えた文化 html

後もさらに洗練され、江戸時代になると岐阜提灯・岐阜団扇・岐阜和傘等の工芸品が知られるようになるほか、江戸時代後期になると日本最大の漆箔の大仏である岐阜大仏を生み…

2024年3月26日

令和5年度 岐阜市こどもエコクラブ交流会 html

SDGsに取り組み、江戸時代から続く味噌造りに感動したことなど3人の子どもたちが発表しました。 柳津イオンチアーズクラブ岐阜高校自然科学部生物班の皆さんは、地…

2025年4月24日

「メタバース岐阜城」山上部を公開しました! html

発掘調査や分布調査、江戸時代の絵図を基に、位置や高さを復元。 ・発掘調査等、最新の成果をできるだけ反映。 ・建築物については、下記のお二人に監修を依頼。 …

2025年3月3日

[県] 岐阜別院裏門 html

 岐阜別院の裏門は、江戸時代、北方村(現在の本巣郡北方町)にあった冠木門(かぶきもん)を移築したと伝わる門で、かつては境内南側の道に面していました。  冠木門…

2025年6月20日

城下町に息づくおもてなし空間 html

れる全国的にも珍しい江戸時代前期の日蓮宗の寺院建築で、その後の改造や向背の付加はあるものの、内部の須弥壇周りは当初のままで、意匠・色彩など江戸時代初期の雰囲気を…

2025年10月22日

岐阜城の歴代城主 html

。『美濃明細記』等の江戸時代の記録には、行政が稲葉山(金華山)に初めて要害を築いたと記載がある。その後は、二階堂氏及び分家の伊賀氏一族が稲葉山に住し、室町時代に…

2025年3月3日

[市] 妙照寺庫裡 html

と前後して建てられた江戸時代前期の建築であると考えられます。  構造は、桁行九間、梁間四間の切妻造で、入口から土間・板間・座敷が並びます。平面的には土間・板間…

2021年11月11日

長良川の鵜飼漁の技術 文化財の概要 html

をみると、少なくとも江戸時代終わり頃から、鵜飼漁の漁法、道具の形態、装束等は基本的に変化していない。 中世以来、魚をおどかす照明具として、松割木を燃料とした篝…

2025年3月3日

[市] 正法寺大仏殿 html

 金鳳山正法寺は、江戸時代初期に中国から伝わった黄檗宗(おうばくしゅう)の寺院で、黄檗山萬福寺(京都府宇治市)の末寺です。天和3年(1683)に広音(こうおん…

2023年3月24日

ナビ番号:102 加納城二の丸跡 html

(さんぎづみ)という江戸時代初期の積み方がされておる。そして、この石垣には、かって三階櫓(さんかいやぐら)があり、廃城になっていた岐阜城の天守を移したと伝えられ…

2025年2月19日

[国]岐阜城跡 html

まり戦国時代の城域が江戸時代には尾張藩、近代には宮内省の御料林へと受け継がれ、現在の国有林となったのです。今回の指定は山麓の織田信長公居館跡を含めた金華山一帯で…

2023年3月24日

ナビ番号:309 久運寺 html

されています。また、江戸時代には、毎年、新茶の季節になると、献上茶を入れた茶壺を駕籠(かご)にのせた華麗な行列が京都の宇治から江戸間を往復していました。人々はこ…

2023年3月24日

ナビ番号:423 長良川役所と付問屋跡 html

げます。 わたしは江戸時代の付問屋を営んでおりました町商人でございます。寛永13年(1636)、岐阜町を統治しておりました尾張藩は、ここ長良川の川湊に役所を設…

2023年4月4日

ナビ番号:451 西番所跡 html

西番所がありました。江戸時代、ここが加納宿の西側の入り口となっていました。ここの北側に文久元年(1861年)の石仏がありましたが、近年新仏に作りかえられました。…

<<前へ 123456次へ>>