岐阜市トップ 本文へ



検索トップ > 観光・文化・スポーツカテゴリ[解除]

検索の使い方
更新日検索



217 件中 1 - 20 件目を表示中
<<前へ 12345678910次へ>>
ここから本文です。
2025年5月17日

本館 開館40周年記念企画展「お江戸ブックワールド―岐阜で花開いた出版文化―」 html

0周年記念企画展「お江戸ブックワールド―岐阜で花開いた出版文化―」 ページ番号1033147  更新日 令和7年5月1…

2025年4月14日

正法寺大仏殿及び大仏の概要 html

んしょうぼうじ)は、江戸時代初期に中国から伝わった黄檗宗(おうばくしゅう)の寺院で、黄檗山萬福寺(京都府宇治市)の末寺です。  正法寺の大釈迦如来像(通称、岐…

2024年12月4日

岐阜市歴史博物館 html

0周年記念企画展「お江戸ブックワールド―岐阜で花開いた出版文化―」 分館展覧会「立ち現われる空間 久野利博 展」 岐阜市歴史博物館ホームペー…

2023年6月19日

[市] 絹本著色亀姫像(光国寺) html

(つきやまどの)で、江戸幕府二代将軍秀忠、尾張藩祖徳川義直(よしなお)の姉にあたります。元和元年(1615)に夫信昌が没すると仏門に帰依(きえ)し、盛徳院(せい…

2025年5月8日

岐阜市内の市指定文化財一覧 html

とみひでよしぞう 江戸 1 大宮町2-18-1(外部リンク) 岐阜市 絵画 絹本著色悟渓国師頂相 けんぽんちゃくしょくごけいこくしちんぞう…

2025年4月24日

「メタバース岐阜城」山麓部を公開しました! html

発掘調査や分布調査、江戸時代の絵図を基に、位置や高さを復元。 ・発掘調査等、最新の成果をできるだけ反映。 ・建築物については、下記のお二人に監修を依頼。 …

2025年4月24日

「メタバース岐阜城」山上部を公開しました! html

発掘調査や分布調査、江戸時代の絵図を基に、位置や高さを復元。 ・発掘調査等、最新の成果をできるだけ反映。 ・建築物については、下記のお二人に監修を依頼。 …

2024年5月22日

岐阜城でおもてなし html

の関ケ原の戦い以降、江戸時代を通じて岐阜城の天守は失われたままでしたが、明治43年(1910)に初代復興天守が建設されました。昭和18年(1943)に一度焼失す…

2024年2月7日

調査で明らかになった大仏殿及び大仏の価値 html

人のことを言います。江戸時代には五百羅漢信仰が盛んになり、全国各地で五百羅漢像が作られました。正法寺の五百羅漢像も、大仏と並行して作られたと考えられています。な…

2023年4月17日

まちの名所でおもてなし html

美濃の特産品でした。江戸時代になると町にあった御鮨所(おすしどころ)で調製された鮎鮨が、この道を通って江戸の将軍家に献上されたため、御鮨街道と呼ばれるようになり…

2025年4月16日

岐阜市内の県指定文化財一覧 html

がいひつろうしず 江戸 1 粟野2339(外部リンク) 大龍寺 絵画 紙本水墨仙厓筆狗子仏性図(外部リンク) しほんすいぼくせんがいひつく…

2024年7月27日

岐阜市歴史博物館 企画展「火の用心!~岐阜の消防400年のあゆみ~」 html

」。その歴史は、遠く江戸時代にまでさかのぼります。「火事と喧嘩は江戸の華、そのまた火消は江戸の華」という言葉があるように、当時の江戸での火消の活躍は有名ですが、…

2023年3月22日

城下町の繁栄を支えた文化 html

後もさらに洗練され、江戸時代になると岐阜提灯・岐阜団扇・岐阜和傘等の工芸品が知られるようになるほか、江戸時代後期になると日本最大の漆箔の大仏である岐阜大仏を生み…

2023年3月24日

ナビ番号:601 御鮨街道 html

阜街道などともいい、江戸時代、岐阜町から加納、笠松、一宮さらに美濃路との分岐点、四ツ家(愛知県稲沢市)まで約26キロほどを結んでいました。一宮に宿を置き、松並木…

2021年11月12日

落語の祖・安楽庵策伝ゆかりの岐阜市 html

生まれ、戦国時代から江戸時代を生きた説法の名手・安楽庵策伝(あんらくあん さくでん)上人は、落語の原型となる様々な滑稽話・人情話を収めた「醒睡笑(せいすいしょう…

2023年3月24日

ナビ番号:102 加納城二の丸跡 html

(さんぎづみ)という江戸時代初期の積み方がされておる。そして、この石垣には、かって三階櫓(さんかいやぐら)があり、廃城になっていた岐阜城の天守を移したと伝えられ…

2023年3月24日

ナビ番号:702 川原町界隈 html

市場が開かれてから、江戸時代には船荷を扱う問屋などが軒を連ね、長く商業の拠点として栄えてきました。現在は、老舗の和菓子屋や岐阜の伝統工芸品のお店、また雰囲気のあ…

2025年2月19日

国史跡 岐阜城跡の概要と関連計画 html

まり戦国時代の城域が江戸時代には尾張藩、近代には宮内省の御料林へと受け継がれ、現在の国有林となったのです。今回の指定は山麓の織田信長公居館跡を含めた金華山一帯で…

<<前へ 12345678910次へ>>