共通する特徴 ※『稲葉城趾之図』(伊奈波神社所蔵)に描かれた石垣と対応すると考えられる ⇒中腹の石垣に続き、今回も現地との対比ができたことで、絵図の信頼性が…
ここから本文です。 |
共通する特徴 ※『稲葉城趾之図』(伊奈波神社所蔵)に描かれた石垣と対応すると考えられる ⇒中腹の石垣に続き、今回も現地との対比ができたことで、絵図の信頼性が…
江戸時代の絵図『稲葉城趾之図(いなばじょうしのず)』には、天守に向かう通路の両側に2段の石垣が描かれています。現況では、東側は2段、西側は1段のみ露出してい…
5年度 の調査で『稲葉城趾之図』に描かれ ているとおり、通路下段の石垣を確 認しました。また、石垣の前面から、 円礫とかわらけが大量に出土し、通 路上…
守周辺の石垣 (「稲葉城趾之図」、江戸時代、伊奈波神社所蔵) 西 東 南 北 確認した石垣▶ 天守台 ①天守南通路西側の調査 下段石垣の発見 …
掘調査により、 『稲葉城趾之図』に描かれている、信長公時代とみられる 石垣を確認しました。さらに円礫とかわらけが大量に 出土し、山上にも庭的空間や饗応施設…
伊奈波神社蔵『稲葉城趾之図』(江戸時代中期) 岐阜市歴史博物館蔵絵葉書『岐阜古城址天守閣』(大正頃) 令和3年度の発掘調査地点 現在の岐阜城復興天守とその周…
二ノ門周辺で絵図(「稲葉城趾之図」)に描かれている信長期の石垣を確認しました。資料館南側で絵図に描かれていない信長期の新たな石垣を確認しました。→昨年の調査成果…
滋賀県立大学教授)『稲葉城趾之図(いなばじょうしのず)』に記された裏門とほぼ一致するところで門跡と見られる遺構が検出されたことは、絵図が極めて詳細に現地の遺構を…
た。江戸時代の絵図『稲葉城趾之図』に「赤 表 3-3 既往の山上・山林部発掘調査 第3章 史跡等の現状 53 川洞」と記載された谷の下流で曲輪…
歴史資料 稲葉城趾之図 いなばじょうしのず 江戸 1 伊奈波通1-1(外部リンク) 伊奈波神社 建造物 三輪神社社殿 みわじん…
た。江戸時代の絵図『稲葉城趾之図』 (写真 3-22)に「赤川洞」と記載された谷の下流で曲輪群と谷川を護岸していた可能性のある巨 石石垣が確認され、恩田裕之…
されたと伝わるが、「稲葉城趾之図」には石垣が高 さの寸法とともに描かれており、天守台石垣は残存していたとみられる。だが、初代復興天守 建設時に石垣の大部分が…
〃 〃 歴史資料 稲葉城趾之図 伊奈波通1-1 伊奈波神社 〃 丸窓電車(モ513号車) 橋本町1-15 岐阜市 建造物 三輪神社社殿 三輪965 三輪神…
地 名 称 稲葉城趾之図 石造狛犬 椿洞第1古墳群2号墳出土圭頭大刀 名 称 山車 4台 伊奈波通1-1 伊奈波神社 山車 木造町神輿 …
47 有形 絵画 稲葉城趾之図 近世 金華 ワークショップ等 48 有形 歴史資料 梅林公園のSL 昭和 梅林 ワークショップ等 49 記念物 史跡 奥村…
いる。その多くが「稲葉城趾之図」に描かれている砦跡と対応する。詳細な調査を実施していない ため、遺構の分布・残存状況は十分に把握されていない。 ・ 石垣…