岐阜城は、かつて稲葉山城と称し、戦国時代には、斎藤道三公の居城でもあったところです。特に岐阜城の名を天下に示したのは、永禄10年(1567年)(一説に永禄7…
| ここから本文です。 |
岐阜城は、かつて稲葉山城と称し、戦国時代には、斎藤道三公の居城でもあったところです。特に岐阜城の名を天下に示したのは、永禄10年(1567年)(一説に永禄7…
ナビ番号:635 稲葉良通(稲葉一徹・家紋:折敷) ページ番号1020528 更新日 令和5年3月24日 印刷…
代の記録には、行政が稲葉山(金華山)に初めて要害を築いたと記載がある。その後は、二階堂氏及び分家の伊賀氏一族が稲葉山に住し、室町時代には美濃国の守護代・斎藤氏一…
年(1544)には、稲葉山城下まで攻め込んできた織田信秀(おだのぶひで)の率いる尾張の国中の軍勢を撃退します。天文17年(1548)に和睦、その後に道三と正室・…
岐阜城跡は、金華山(稲葉山)に築かれた山城で、稲葉山城、井ノ口城とも呼ばれていました。戦国時代に美濃国を治めた斎藤氏の居城であるとともに、織田信長公が天下統一の…
まず、天守の西側、「稲葉城趾之図」という古い絵図をもとに発掘調査をしてきて、このとおりに石垣が出てきていますが、これまでも、まず令和元年度にこの北西角の石垣をま…
上 いほり 委員 稲葉 静代(代理渡辺) 委員 中村 こず枝 委員 留田 隆 委員 山田 誠 委員 岩田 圭介 会議の公開の可否 (非公開理由…
を確認。 絵図(「稲葉城趾之図」)に描かれる裏門周辺の石垣と位置が対応。 ⇒水の手道沿いに信長期の巨石列(石材9石) 最も大きい石材 長さ140cm×高さ…
岐阜城は、かつて稲葉山城と称し、戦国時代には、斎藤道三公の居城でもあったところです。岐阜城の名を天下に示したのは、永禄10年(1567年)(一説に永禄7年)…
岐阜城跡は、金華山(稲葉山)に築かれた山城で、稲葉山城、井ノ口城とも呼ばれていました。戦国時代に美濃国を治めた斎藤氏の居城であるとともに、織田信長公が天下統一の…
がくる」推進協議会 稲葉山城ワーキンググループにおけるパトリック・レイモン氏との意見交換会会費(6月24日) 6月合計 4件:34,000円 累…
上 いほり 委員 稲葉 静代(代理:渡辺) 委員 留田 隆(代理:根尾) 委員 山田 誠 委員 岩田 圭介 会議の公開の可否 (非公開理由等)公…
掘調査により、 『稲葉城趾之図』に描かれている、信長公時代とみられる 石垣を確認しました。さらに円礫とかわらけが大量に 出土し、山上にも庭的空間や饗応施設…
したが、そのときに「稲葉城趾之図」に描かれている信長公時代とみられる石垣を確認しました。 さらにそこで、円礫とかわらけが大量に出土したということで、山上にも庭…
上 いほり 委員 稲葉 静代 委員 中村 こず枝 委員 早川 誠 委員 山田 誠 委員 岩田 圭介 会議の公開の可否 (非公開理由等)公開 …
上 いほり 委員 稲葉 静代 委員 中村 こず枝 委員 早川 誠 委員 太田 宗一郎 委員 岩田 圭介 会議の公開の可否 (非公開理由等)公開 …
岡田 昌子 委員 稲葉 静代 委員 太田 宗一郎 委員 岩田 圭介 会議の公開の可否 (非公開理由等)公開 傍聴者数0人 審議概要 各種…
査、そして江戸時代の稲葉城趾之図の絵図をもとに、位置や高さを復元しているものです。 また、天守南西部には、先ほどもお話をしましたが、令和5年度の調査成果がござ…
のじゃ。その頃、ここ稲葉山中腹の丸山には、伊奈波神社という神社があった。今からさかのぼること1900年前に、景行天皇によって創建されたと言われる古社である。そし…