岐阜市トップ 本文へ


絞り込み

絞り込まれた条件

[一括解除]

カテゴリで絞り込み


検索の使い方
更新日検索



36 件中 1 - 20 件目を表示中
<<前へ 12次へ>>
ここから本文です。
2023年6月2日

令和3年度 岐阜城跡発掘調査現地公開資料 (PDF 1.9MB) pdf

永禄 10年 天正4年 天正 10年 天正 11年 天正 13年 天正 19年 文禄元年 慶長5年 明治 43年 昭和 18年 昭和 3…

2025年4月8日

令和7年4月3日 市長定例記者会見 配布資料 (PDF 576.3KB) pdf

美濃を攻略して以来、天正3年(1575 年)に息子信忠に 家督を譲るまでの約 9年間、岐阜城を拠点としていた。 ・元亀3年(1572 年)の前後にお…

2024年9月26日

第2章(岐阜城・岐阜公園) (PDF 8.3MB) pdf

岐阜の発展を図る 天正4(1576)年に安土城に移る 天正10(1582)年本能寺の変で自害する 安土 桃山 天正4年 1576 織田信忠 父 信長の…

2021年8月3日

平成22年度 初級試験問題 (PDF 1.2MB) pdf

にある は、天正年間作の仮名草子「因果物語」に登 場する。この寺では、寛文5年(1665年)、加納藩主の松平光重がこの寺の住 職の玉葉和尚に「お茶…

2021年8月3日

平成24年度 上級試験問題 (PDF 547.4KB) pdf

間に一度焼失したが、天正8年(158 0年)に再建された。寺宝は、国宝の金銅獅子唐草文鉢である。 ① 天台宗 ② 黄檗宗 ③ 真言宗 ④…

2021年8月3日

令和2年度 上級試験問題 (PDF 378.4KB) pdf

茶湯御政道」である。天正5(1577)年、信貴山城の戦 いで大きな手柄を挙げた明智光秀は、茶会の開催を許された。その後、光秀は茶 の湯に没頭したと伝わる。光…

2021年8月3日

平成21年度 初級試験問題 (PDF 305.0KB) pdf

問題10 天正13年(1585年)に岐阜城主となり、天正18年9月三河吉田城に移 った後、姫路城主となった人物を、次の①~④のうちから一つ選びなさ…

2021年8月3日

平成29年度 信長検定試験問題 (PDF 449.0KB) pdf

なさい。 天正3年(1575) 5月、三河 (愛知県) 設楽原 したらがはら における ( ) と織田・徳川連 合軍との戦いは、信長の戦術…

2021年8月3日

平成23年度 上級試験問題 (PDF 279.0KB) pdf

昭和3年)によると、天正19年8月10日に、「江」の2番目の夫・ 豊臣秀勝(岐阜城主)が、神社に燈明代として社領を寄進したと記されている。 ① 崇福…

2021年7月28日

平成26年度黒野城跡現地公開資料最終版 (PDF 745.8KB) pdf

七百貫、十人与力 天正  元 1573 信長、足利義昭追放 織豊時代 天正  三 1575 秀吉長浜城入城。長篠合 戦 光泰、安土城築城で街道の警 …

2022年12月9日

岐阜市文化財保存活用地域計画 資料編 (PDF 1.8MB) pdf

護国之寺縁起 天正 8 (1580) 以前 昭 56.7.14 (1981) 長良雄総 194-1 護国之寺 184 有形…

2024年9月26日

資料編 (PDF 4.0MB) pdf

土桃山 1576年(天正4) 1600年(慶長5) 1601年(慶長6) 織田信長、安土城に移る 岐阜城主織田秀信(信長の孫)、関ヶ原の戦いに際し石田方…

2024年10月25日

第53回岐阜公園菊人形・菊花展パンフNO,1(両面印刷用) (PDF 699.2KB) pdf

打ち出した。その後、天正 4 年(1576)、信長公は岐阜城を長男信忠に譲り、自らは安土城に移 った。そして天正 10 年(1582)、本能寺の変で明智光秀公…

2024年4月29日

『岐阜市歴史博物館総合展示室リニューアル基本計画』 (PDF 4.6MB) pdf

絵螺鈿洋櫃 実物 天正かるた版木硯箱 実物 美濃焼 実物 信長と城下町 斎藤道三や織田信長の時代に形成された岐阜 城下町について、その全容を伝えます。…

2024年9月26日

第3章(織田信長・斎藤道三・明智光秀・徳川家康) (PDF 5.6MB) pdf

どう 」である。天正5(1577)年、信 し 貴 ぎ 山 さん 城 じょう の戦いで大きな手柄を挙げた光秀は、茶会の 開催を許された。その…

2021年6月30日

歴史博物館のリニューアル及び岐阜大仏の三次元映像について (PDF 447.8KB) pdf

定重要文化財、銘から天正8年(1580)に岐阜で作刀したこ とが確実に判り貴重、当時の岐阜城主は織田信長の嫡男信忠。 稲葉城趾之図 2 …

2021年12月24日

史跡岐阜城跡保存活用計画 第3章~第5章 (PDF 7.1MB) pdf

年(1567)~ 天正 4年(1576) 織田信長により天守台石垣と天守に相当する建物が築か れる。 3-25,3-26 天正 13 年(158…

2021年8月3日

平成17年度 初級試験問題 (PDF 38.0KB) pdf

問題23 天正3年(1575年)、織田信長が家督と岐阜城をゆずった嫡男の名前はどれか。次の ①~④のうちから正しいものを一つ選べ。 ① 織…

2021年6月28日

9月15日号 (PDF 5.0MB) pdf

カテゴリ市政情報 > 広報 > 広報ぎふ

川忠興宛 〈[天正5(1577)年]10月2日〉 永青文庫蔵 展 示 後 期 国宝 中 なかつかさだゆういえひさこうごじょうきょうにっき 務大輔…

2021年12月21日

「史跡岐阜城跡整備基本計画」第1章、第2章 (PDF 6.3MB) pdf

修を行った。 天正 10 年(1582)本能寺の変の後は池田元 助・輝政が岐阜城主として入城する。江戸時代 の地誌『美濃明細記』には池田輝政により天守…

<<前へ 12次へ>>