岐阜市トップ 本文へ


絞り込み


検索の使い方
更新日検索



10 件中 1 - 10 件目を表示中
ここから本文です。
2024年9月9日

令和6年度 第1回生物多様性シンポジウムを開催しました html

場所には外来種が多く分布していることをご説明いただきました。また、外来種の貝がどのように侵入してきたか、稀少種の貝がなぜ絶滅の危機にさらされているのかについてご…

2024年2月7日

「岐阜市版レッドデータブック・ブルーデータブック2023」を作成しました html

」と、本来市内に自然分布していなかったが、人為的影響で侵入した生きものを挙げた「ブルーリスト」の改訂作業を進めました。レッドリスト、ブルーリストの生きものについ…

2021年8月31日

岐阜市版レッドリスト・ブルーリストQ&A html

生物(本来市内に自然分布していなかったが、人為的影響で侵入した生物)を侵入の程度に分けたリストのことです。ブルーリストという名称は一般的に定められたものではあり…

2023年6月26日

外来種 html

「導入によりその自然分布域の外に生育又は生息する生物種」のことを言います。 岐阜市で言うと、もともと岐阜市にいなかったのに、人間の活動によって岐阜市以外の地域…

2023年9月28日

「クリーンアップぎふ~海まで届け清流!~」で楽しく清掃活動! html

流域のポイ捨てごみの分布や傾向を調べるために、AIを活用した「散乱ごみ」の状況調査を行いました。 この調査は、長良川流域の対象区間で自動車の運転手や歩行者の目…

2025年4月24日

貴重野生動植物種 html

マトサンショウウオの分布の境界にあたり、学術上貴重なものです。 ※令和元年に「カスミサンショウウオ」から「ヤマトサンショウウオ」に和名・学名が変更されました。…

2021年8月31日

平成29年度第2回生物多様性シンポジウムを開催しました html

種のプラナリアが広く分布しているのではないかという仮説から在来種と外来種のプラナリアの分布と割合の調査結果を発表しました。プラナリアである在来種のナミウズムシ、…

2021年8月31日

「岐阜市版レッドリスト・ブルーリスト2015」を作成しました html

」と、本来市内に自然分布していなかったが、人為的影響で侵入した生きものを挙げた「ブルーリスト」を作成しました。 ※平成27年7月23日 アユ(天然)の名称を変更…

2021年8月31日

日野射撃場における鉛汚染問題 html

まれた鉛は血中などに分布したあと、90%以上が骨に沈着します。主に尿に含まれて排せつされますが、体内の濃度が半分になるには約5年かかり、長く体内に残留します。 …

2024年10月22日

岐阜市地下水保全条例に関する届出統計 html

4 地区別年間揚水量分布(令和4年度データより) 地区別の年間揚水量をみると、鏡岩水源地と雄総水源地が所在する金華、長良東地区が極めて多くなっています。 全…