岐阜市トップ 本文へ


絞り込み

絞り込まれた条件

[一括解除]

カテゴリで絞り込み


検索の使い方
更新日検索



22 件中 1 - 20 件目を表示中
<<前へ 12次へ>>
ここから本文です。
2024年3月4日

令和5年度 第2回生物多様性シンポジウムを開催しました html

ちの生活を支える自然生態系を守るために、在来種への影響、捕食、交雑、農林水産業への影響など考えなくてはならない。少なくとも生きものを飼育する場合は、「入れない、…

2024年3月4日

令和5年度 第1回生物多様性シンポジウムを開催しました html

が増えてしまうなど、生態系のバランスが崩れるとダメになることはよくあります。池へ来る通り道が道路や建物、側溝などの建設でダメになったり、池は大丈夫でも親の生活場…

2021年8月31日

「達目洞(逆川上流)」が「平成の名水百選」に選定!! html

辺環境の状況(周囲の生態系や保全のための配慮など) 親水性・近づきやすさ(水への近づきやすさや安全性を重視) 水利用の状況(水利用の伝統を含む) 保全活動…

2024年5月8日

岐阜市の自然情報継続調査事業 html

ちの生活を支える自然生態系は、人間の活動によって大きな影響を受けており、その環境変化を継続的に把握するため、令和5年から岐阜市の自然情報継続調査事業を行っていま…

2025年2月13日

令和6年度 第2回生物多様性シンポジウムを開催しました html

は、「ハリガネムシが生態系で役割があることを初めて知りました。」「生息域の保全が大切なことを学びました。」「人間の生活が生態系に与える影響が多いことを再確認しま…

2023年6月13日

岐阜市自然環境の保全に関する条例の概要 html

域の在来種を圧迫し、生態系に著しく支障を及ぼす恐れのある種の個体を放ち、又は人の管理が及ばない状態で植栽し、若しくはその種子をまいてはいけません。自然環境保全地…

2023年6月7日

アメリカザリガニとアカミミガメ(ミドリガメ)が条件付特定外来生物に指定されました! html

すが、以前から水辺の生態系に対して非常に大きな影響を与えていることが問題になっている外来生物です。 そのため、外来生物法が改正され、アメリカザリガニとアカミミ…

2023年6月26日

外来種 html

は、下の図のように「生態系への影響」だけでなく「人の生命・身体への影響」や「農林水産業への影響」などがあります。一度定着した外来種をすべて取り除くことは大変難し…

2024年2月7日

「岐阜市版レッドデータブック・ブルーデータブック2023」を作成しました html

る。 特異生態 特異な⽣態のため、環境変化の影響を受け易い。 環境改変 開発⾏為あるいは放置により、⽣育・⽣息環境が減少・消失している。…

2023年1月5日

オンライン学生環境会議2022 html

 次に、生物多様性、生態系サービス、森林保全の意味などの講義を受け、里山や植林が食料や洪水被害など私たちに生活に関わっていることを学びました。  種が存続する…

2021年8月31日

大切な自然 生物界のつながり、自然を守ろう html

生物界のつながり 生態系は究極のリサイクル! 植物も昆虫も人間も生態系の一部なの。 もし、動物が死んでしまっても、それが植物の栄養になるのよ。 だか…

2021年8月31日

ヒアリ html

ていません。ヒアリの生態等について ヒアリは、南米原産のアリですが、現在では米国をはじめ中国、台湾などの環太平洋諸国に定着しています。外来生物法に基づく「特定…

2021年8月31日

第12回アースレンジャー子ども会議を開催しました html

もの同士の繋がりや、生態系から受けている恵みなどについて学びました。 生物多様性キッズセミナーの様子会場見学 セミナー後は、岐阜市まるごと環境フェアの会場見…

2021年8月31日

学生環境会議2019を開催しました html

「エネルギー問題」「生態系破壊」について各グループが発表して問題提起をしました。 ラウンド3 ラウンド2で出た意見も参考にしながら、各自が環境問題に対して取り…

2021年8月31日

岐阜市版レッドリスト・ブルーリストQ&A html

れのある別種、または生態的に優越すると考えられる別種が侵入している。 生育・生息地面積や成熟個体数について、継続的な減少が予測されるあるいは、極度の減少が見ら…

2021年8月31日

オオキンケイギクは特定外来生物です! html

(特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律【平成16年法律第78号】)により定められた生物です。 この「特定外来生物」に指定された生物を飼養、栽…

2023年2月21日

令和4年度 第2回生物多様性シンポジウムを開催しました html

た」、「私たち人間は生態系サービス、供給サービスを受けているため、里山を管理することが大切だとわかりました」などの意見を頂きました。 講義の様子 質問の様子…

2021年8月31日

平成29年度第2回生物多様性シンポジウムを開催しました html

哺乳類を専門とされ、生態・分布に関する基礎的な研究以外にも、くくりわななどを使用した野生動物の捕獲技術の開発や、捕獲から資源化に向けた体制づくりなどについても、…

2021年8月31日

令和元年度第一回生物多様性シンポジウムを開催しました html

えています。例えば、生態系ピラミッドの頂点にいる猛禽類を保全するには、その生態系全体を保全しなければ成功せず、また高山帯のライチョウを保全することは、その下流域…

2021年8月31日

平成29年度第1回生物多様性シンポジウムを開催しました html

やカワニナをとりまく生態系について研究をしています。今回はその研究結果に基づき「本来あるべき生物多様性」を守るために外部へ積極的に発信する活動の状況について発表…

<<前へ 12次へ>>