江戸時代の絵図『稲葉城趾之図(いなばじょうしのず)』には、天守に向かう通路の両側に2段の石垣が描かれています。現況では、東側は2段、西側は1段のみ露出してい…
ここから本文です。 |
江戸時代の絵図『稲葉城趾之図(いなばじょうしのず)』には、天守に向かう通路の両側に2段の石垣が描かれています。現況では、東側は2段、西側は1段のみ露出してい…
共通する特徴 ※『稲葉城趾之図』(伊奈波神社所蔵)に描かれた石垣と対応すると考えられる ⇒中腹の石垣に続き、今回も現地との対比ができたことで、絵図の信頼性が…
5年度 の調査で『稲葉城趾之図』に描かれ ているとおり、通路下段の石垣を確 認しました。また、石垣の前面から、 円礫とかわらけが大量に出土し、通 路上…
掘調査により、 『稲葉城趾之図』に描かれている、信長公時代とみられる 石垣を確認しました。さらに円礫とかわらけが大量に 出土し、山上にも庭的空間や饗応施設…
したが、そのときに「稲葉城趾之図」に描かれている信長公時代とみられる石垣を確認しました。 さらにそこで、円礫とかわらけが大量に出土したということで、山上にも庭…
守周辺の石垣 (「稲葉城趾之図」、江戸時代、伊奈波神社所蔵) 西 東 南 北 確認した石垣▶ 天守台 ①天守南通路西側の調査 下段石垣の発見 …
。 ・ 絵図(「稲葉城趾之図 い な ば じ ょ う し の ず 」)に描かれる裏門周辺の石垣と 位置が対応。 ⇒水の手道沿いに信長期の巨石列(…
守南通路の西側で、「稲葉城趾之図」に描かれている通路の石垣を確認いたしました。 さらにその前面で円礫やかわらけが出土したことから、山上にも庭を持つ饗応の場所が…
奈波神社所蔵の絵図『稲葉城趾之図 い な ば じ ょ う し の ず 』 今回、発見された石垣や平坦地が描かれていると判明。 今後も分…
す。 こちらは、『稲葉城趾之図(いなばじょうしのず)』という伊奈波神社所蔵の古い絵図ですが、令和元年度に北西隅を調査し、このときに信長期の石垣が発見されたとい…
調査成果 『稲葉城趾之図』には、天守に向かう通路の 両側に2段の石垣が描かれている。現況では、 東側は2段、西側は上段のみ露出しており、 今…
伊奈波神社蔵『稲葉城趾之図』(江戸時代中期) 岐阜市歴史博物館蔵絵葉書『岐阜古城址天守閣』(大正頃) 令和3年度の発掘調査地点 現在の岐阜城復興天守とその周…
になっています。 稲葉城趾之図(いなばじょうしのず)には、この西側にも石垣があると描かれておりますが、これまでは樹木が繁茂しており、土もかぶさっておりましたの…
確認いたしました。「稲葉城趾之図」に描かれている裏門周辺の石垣と位置が対応しているとのことです。こうしたものについては、従来一ノ門だけではなくて裏門も巨石列によ…
いのは伊奈波神社蔵の稲葉城趾之図(いなばじょうしのず)という絵図がありますが、これは石垣の絵が描いてあります。いろいろな発掘をやっていますがここにヒントがありま…
重要文化財となった「稲葉城趾之図 い な ば じ ょ う し の ず 」 (伊奈波神社蔵)を岐阜城跡出土品とともに展示 展示期間 令和 3 年…
二ノ門周辺で絵図(「稲葉城趾之図」)に描かれている信長期の石垣を確認しました。資料館南側で絵図に描かれていない信長期の新たな石垣を確認しました。→昨年の調査成果…
です。 古い絵図の稲葉城趾之図(いなばじょうしのず)には、石垣が寸法を含めてかなり精緻(せいち)に記載されており、これまでの発掘調査でもこの絵図のとおりに石垣…
お見せいたしました「稲葉城趾之図」においては、二ノ門周辺では石垣が書かれておりますので、石垣は当然出てくるだろうということで調査をしてきたわけでございますが、資…
・江戸時代の絵図「稲葉城趾之図 い な ば じ ょ う し の ず 」に今回見つかった 石垣の場所に「天守臺(台)」と書かれている。 ・1600 年…