岐阜市トップ 本文へ


絞り込み


検索トップ > 観光・文化・スポーツ > 文化財・史跡カテゴリ[解除]

検索の使い方
更新日検索



39 件中 1 - 20 件目を表示中
<<前へ 12次へ>>
ここから本文です。
2023年4月17日

[市] 椿洞第1古墳群2号墳出土圭頭大刀 html

より古墳に副葬された時期の分かっている貴重な例でもあります。  こうした圭頭大刀は畿内の工房で作られたと考えられていて、畿内と美濃との関係や本古墳群の性格を検…

2025年6月20日

まちの名所でおもてなし html

来は、信長公により一時期岐阜に迎えられていました。本能寺の変後は、所在を転々としたのちに信濃に戻りますが、信長公の孫の秀信公はこの地にお堂を建立し、善光寺如来の…

2025年3月3日

[県] 岐阜別院裏門 html

たと伝わります。建築時期は、綱吉・光直の治世時期に重なる元禄(1688~1704)頃と推定されています。  この門は、本柱と控柱に切妻屋根を載せた構造で、薬医…

2025年6月12日

令和元年度 岐阜城跡山上部で新たな石垣が発見されました! html

査を実施 調査時期:平成31年1月~4月 調査箇所:一ノ門~裏門付近を中心とした金華山全体 調査内容:踏査による遺構分布調査 (目視による確認、写真…

2024年2月7日

調査で明らかになった大仏殿及び大仏の価値 html

り、保存修理が必要な時期にきています。  しかし、これまで正法寺の詳細な文化財調査が行われたことはなく、大仏殿の正確な建築年代や改造過程もはっきりとしたことが…

2023年5月2日

令和4年度 岐阜城跡山上部発掘調査成果を発表しました! html

門では、これまでに2時期の門を確認していました。  信長期と考えられる門は岩盤を平らに削って柱を立て(令和2年度確認)、道三期と考えられる門は穴を掘って柱を立…

2023年5月1日

令和3年度 岐阜城跡山上部発掘調査成果を発表しました! html

の文様から池田輝政の時期に石垣と建物が造られたと推定されています。 今回の発掘調査で大正期の絵葉書に写っている東面の石垣が見つかり、石垣の位置が判明しました。…

2022年3月23日

令和元年度 岐阜城跡追加調査の成果を発表しました! html

台石垣と下段石垣が同時期に造られた可能性があることが判明しました。 天守閣西側の追加調査区で、下段石垣の裏込と天守台石垣基底石を確認しました。 →天守台…

2022年3月23日

令和2年度 岐阜城跡山上部発掘調査成果を発表しました! html

じ技術を用いてほぼ同時期に斎藤道三公によって築かれたことが分かりました。 一ノ門 岩盤上面を平坦に加工した痕跡と火を受けて赤く変色した箇所を確認しました。加…

2025年2月10日

令和6年度 岐阜城跡発掘調査現地公開資料 (PDF 2.2MB) pdf

って巨 石石垣も同時期と考えられます。  岐阜城ではこれまで一ノ門や裏門でも巨石石垣を確認して います。  左のイラストは、今回の調査成果に基づき復元し…

2023年10月18日

建造物の解説 (PDF 1.4MB) pdf

※建築年代は茶室と同時期と推定。岡本家は室町時代から鋳物業を営み近代以降は電力業 や金融業を手がけた地元の旧家。 用語解説 ・待合(まちあ…

2024年3月26日

【様式第2号(第2条関係)】岐阜市重要無形文化財指定申請書 (Word 18.0KB) word

5 行われる時期及び場所 6 史実及び由来 7 保持者の経歴又は保持団体の沿革 8 その他参考となる事項 添…

2024年3月26日

【様式第19号(第7条関係)】岐阜市重要有形民俗文化財現状変更等届出書 (Word 20.4KB) word

場所並 びに復する時期 9 現状変更 保存に影響を及ぼす行為 の着手及び終了の予定時期 10 現状変更 保存に影響を及ぼす行為 に係る工事その…

2024年3月26日

【様式第16号(第7条関係)】所在場所変更届出書 (Word 18.7KB) word

な場合は、その旨及び時期 10 その他参考となるべき事項

2024年3月26日

【様式第4号(第2条関係)】岐阜市重要無形民俗文化財指定申請書 (Word 18.8KB) word

5 行われる時期及び場所 6 史実及び由来 7 技芸者の経歴又は技芸団体の沿革 8 その他参考となるべき事項 …

2024年3月26日

【様式第21号(第8条関係)】岐阜市重要文化財・史跡・名勝・天然記念物現状変更等許可申請書 (Wor word

場所 並びに復する時期 9 現状変更 保存に影響を及ぼす行為 の着手及び終了の予定時期 10 現状変更 保存に影響を及ぼす行為 に係る工事その…

2024年5月17日

長良川中流域における岐阜の文化的景観 整備計画 (PDF 9.5MB) pdf

慣の有無、習慣の開始時期等)、座敷の位置、庭の有無、茶 室の有無、金華山(岐阜城)への眺望等を予定。実態調査内容は、整備計画策定後5か年間の地区の空き地・ …

2024年5月27日

重要文化的景観現状変更等の届出について (Word 42.0KB) word

の着手及び終了の予定時期     〔着手時期〕 令和○○年○○月○○日 〔終了時期〕 令和○○年○○月○○日 11 現状変更等に係る地域の地番   …

2022年12月9日

岐阜市文化財保存活用地域計画 資料編 (PDF 1.8MB) pdf

来が移 されていた時期もあった。 未指定 20 法華寺 山科言継が訪れた城下町の名所。信長の入城後に清須から 移転したと伝えられる寺で、言継は長…

2022年12月9日

岐阜市文化財保存活用地域計画 本編(1章~6章) (PDF 5.9MB) pdf

とができる。 この時期の長良川流路は判明して いないが、北の方県郡と南の厚見 郡の郡境である古川が本流であっ た可能性が考えられる。 7世紀後半頃、…

<<前へ 12次へ>>