岐阜市トップ 本文へ


絞り込み

絞り込まれた条件

  • 6件ヒット
  • キーワード
  • [解除]Site
  • カテゴリ
  • [解除]史跡・碑(ナビ番号400~452)
[一括解除]

で絞り込み

※件数はおおよその値です

検索の使い方
更新日検索



6 件中 1 - 6 件目を表示中
ここから本文です。
2023年3月24日

ナビ番号:414 高札場跡 html

作った立て札を掲げる場所のことです。慶長年間(1600年)頃、徳川家康様が狼藉者打ち払いのため岐阜町へ御札付きの棒3本をくださり、高札場に掛けておくよう申し付け…

2023年3月24日

ナビ番号:415 高札場跡(加納) html

作った立て札を掲げる場所のことです。この中山道に面した高札場は、宿御高札場(よどごこうさつば)と呼ばれており、加納藩の中で最も大きく、石積みの上に高さ3.5m、…

2023年3月24日

ナビ番号:425 楠堂跡 html

し上げます。 この場所には、かって楠堂(なんどう)という建物がございました。楠堂は、現大垣市赤坂町の矢橋大理石の創業者・矢橋亮吉が明治37年(1904)に建て…

2023年3月24日

ナビ番号:438 満願寺跡 html

など、大変にぎやかな場所であったと聞いておる。寛延3年(1750)には、社寺が建立や修繕の寄進を募るために勧進相撲が始まったが、これが美濃における相撲興行の始ま…

2023年4月4日

ナビ番号:446 鍬の墓 html

つくり、その後、今の場所に「お鍬様の墓」としたと伝えられています。 より良いホームページにするために、ページのご感想をお聞かせください。 こ…

2023年3月24日

ナビ番号:450 御鮨所跡 html

いたします。 この場所で、私たち鮎を使って将軍家に献上する熟鮨(なれずし)が作られました。鵜飼で捕まえられた私たちは御鮨元と呼ばれる二軒の河崎家の手で御鮨にさ…