か博士がご案内いたします。 このお寺は、正式には浄土真宗本願寺派本願寺岐阜別院といい、京都の西本願寺(正式名称:本願寺)を本山としているので、通称「西別院」と…
ここから本文です。 |
か博士がご案内いたします。 このお寺は、正式には浄土真宗本願寺派本願寺岐阜別院といい、京都の西本願寺(正式名称:本願寺)を本山としているので、通称「西別院」と…
亀姫がご案内申し上げまする。 わたくしは、徳川家康の娘で、加納藩初代藩主・奥平信昌の妻・亀姫でございます。ここ水薬師寺は、臨済宗妙心寺派で薬師如来を本尊として…
か博士がご案内いたします。 8歳から14歳まで岐阜市で育ち、たくさんの作品を残した日本画家川合玉堂が大正のはじめ、岐阜公園の山腹に、大正天皇御大典記念事業とし…
か博士がご案内いたします。 ここ橿森神社は、第12代景行天皇の時代に創建され、お祀りされている御祭神は、伊奈波神社御祭神「五十瓊敷入彦命」(イニシキイリヒコノ…
イの精がご案内いたします。 ここは、岐阜公園の南、金華山登山道の百曲がり登山コースの登り口の近くに、このお寺への登り口があるんです。100段ぐらいの石段を登る…
に)がご案内申し上げまする。 わたくしは、応仁の乱(1467~1477)の頃に活躍した美濃の国の武将、斎藤妙椿様の子・妙純の妻です。この開善院は、応仁元年(1…
亀姫がご案内申し上げまする。 わたくしは、徳川家康の娘で、加納藩初代藩主・奥平信昌の妻・亀姫でございます。光国寺は、臨済宗妙心寺派で、慶長19年(1614)、…
し姫がご案内申し上げます。 わたくしは、伊奈波神社の祭神・イニシキイリヒコノミコトの妃で、ここ金神社に祀られております。また、わたくしたちの息子も橿森神社の祭…
和尚がご案内申し上げます。 わたくしは、ここ久運寺の住職でございます。この寺は、加納天満宮の西側にあり、文明元年(1469)に創建されました。天正年間(158…
大仏がご案内申し上げます。 私は天保3年(1832)に実に38年の歳月を費やして完成した大釈迦如来です。日本三大仏の一つに数えられ、乾漆仏としては日本一のもの…
の精がご案内申し上げます。 わたくしは、樹齢400年を超える(推定)大きな銀杏(イチョウ)です。樹高24m、幹周4.15mの雌株で、岐阜市指定天然記念物に指定…
鵜匠がご案内申し上げます。 ここ神明神社では、毎年7月中旬に長良川まつりとして、鵜飼開催中の水難の無事と鮎の供養を兼ねた祭事が催されます。当日は、わたしたち6…
お寺で、金宝山と号します。応仁元年(1467)、わたくしの主君・土岐成頼の菩提所として建立し、禅僧・悟渓宗頓(ごけいそうとん)を迎えて開山しました。悟渓は優れた…
亀姫がご案内申し上げまする。 わたくしは、徳川家康の娘で、加納藩初代藩主・奥平信昌の妻・亀姫でございます。ここ盛徳寺は、臨済宗妙心寺派・釈迦如来を本尊とする奥…
の精がご案内申し上げます。 わたくしは、樹齢およそ500年の市内でもっとも大きな銀杏(イチョウ)です。樹高30m、幹周5.9mの雌株で、岐阜市指定天然記念物に…
芭蕉がご案内申し上げます。 ここ妙照寺は、わたくしのゆかりの寺として知られております。本堂は寛文2年(1662)に建立され、また、庫裡は、現存する県内の神社・…
か博士がご案内いたします。 ここ善徳寺は、嘉禎元年(1235)親鸞聖人が関東より帰洛される途上に教化を受けた河野門徒の流れを汲む寺院の一つとされております。 …
か博士がご案内いたします。 このお寺は、高野山真言宗の寺院で、雄総山護国之寺(ゆうそうさん ごこくしじ)、雄総観音(おぶさかんのん)とも呼ばれ親しまれています…
芭蕉がご案内申し上げます。 ここ慈恩寺は、平安時代の文治3年(1187)に創建され、永禄11年(1568)に織田信長公により現在の地に移りました。地元では小熊…
か博士がご案内いたします。 ここ溝旗神社(みぞばたじんじゃ)は、用明天皇2年(586)、このあたりで疫病が流行ったため「素戔嗚尊(すさのおのみこと)」に祈願し…