岐阜市トップ 本文へ


絞り込み

絞り込まれた条件

  • 48件ヒット
  • キーワード
  • [解除]わし
  • カテゴリ
  • [解除]岐阜市まちなか歩き
[一括解除]

検索の使い方
更新日検索



48 件中 1 - 20 件目を表示中
<<前へ 123次へ>>
ここから本文です。
2023年3月24日

ナビ番号:417 正法寺跡 html

内申し上げよう。 わしは、南北朝時代の美濃国・第3代守護である。この寺は14世紀中頃、わしの本拠地である革手城の北に建立した寺で、禅宗五山派(法燈派)の寺院で…

2023年3月24日

ナビ番号:705 川原町界隈(庚申堂(伝燈護国寺跡)) html

ここ伝燈護国寺は、わしが、永禄3年(1560)京都の妙心寺から僧・別伝を招き、建立した寺である。わしは、この頃、勢力を有していた禅宗寺院を抑えるため、当時の禅…

2023年3月24日

ナビ番号:104 加納城大手門跡 html

内申し上げよう。 わしは、加納藩初代藩主で、妻は徳川家康様の娘・亀姫である。この城は中山道に面し、関ヶ原合戦直後に西国大名に対する要衝として、慶長7年(160…

2023年3月24日

ナビ番号:103 加納城三の丸跡 html

内申し上げよう。 わしは、加納藩初代藩主で、妻は徳川家康様の娘・亀姫である。このあたりは、かっての加納藩の役所があった三の丸で、南北に堀があり、現在の加納公民…

2023年3月24日

ナビ番号:102 加納城二の丸跡 html

内申し上げよう。 わしは、加納藩初代藩主で、妻は徳川家康様の娘・亀姫である。かって加納城の御殿があった、ここ二の丸跡は今も石垣が残っておる。本丸の石垣と同じよ…

2023年3月24日

ナビ番号:101 加納城跡 html

に対する要衝として、わしが家臣・本多忠勝に築城を命じた城である。廃城となった岐阜城から天守などを移築し、慶長7年(1602)に築城を始め、3年後に完成をみたので…

2023年3月24日

ナビ番号:200 岐阜公園 html

の公園は、戦国時代、わしや斎藤道三の居館があった場所である。金華山の大自然に包まれた園内は、内苑と外苑に分かれており、内苑には、わしの居館跡をはじめ、冠木門、信…

2023年3月24日

ナビ番号:215 黄金の織田信長公像 html

広場には、黄金に輝くわしがおるんじゃ。平成21年9月に岐阜市の市制120周年を記念して、市民の寄付によって金箔(きんぱく)3層)張りの銅像として建てられたんじゃ…

2023年3月24日

ナビ番号:300 安楽寺 html

者たちを弔うのにふさわしい地であると考えたのだ。今は霊験あらたかな子安地蔵をまつる寺として、多くの人々の信仰を集めておるそうじゃ。 より良いホームページに…

2023年3月24日

ナビ番号:301 伊奈波神社 html

内申し上げよう。 わしは稲葉山城(後の岐阜城)を居城とするため、かつて金華山北側中腹の丸山にあった伊奈波神社を、この地へ移したのだ。天文8年(1539)頃の話…

2023年3月24日

ナビ番号:302 円徳寺 html

年(1567)※注、わしが後に岐阜城と改めた稲葉山城を攻略したとき、本陣だった場所に移したのがこの寺である。わしはこの寺に陣鐘を寄進し、濃尾の寺院を統括させたの…

2023年3月24日

ナビ番号:304 小熊の火伏地蔵 html

市小熊にいた地蔵を、わしが、永禄11年(1568)に現在地に移したのじゃ。しかし、地蔵が小熊に帰りたいというお告げがあったので、天正2年(1574)、このあたり…

2023年3月24日

ナビ番号:315 常在寺 html

り、美濃国主になったわしは、ここ常在寺を寺領を与えて保護していったのじゃ。しかし、弘治2年(1556)長良川での戦いで、子・義龍に敗れてこの世を去った後は、斎藤…

2023年3月24日

ナビ番号:318 誓願寺 html

げよう。 ここは、わしがかって住んでおった尾張清洲にあった寺で、岐阜へ本拠を移した際に下竹町の総構の外に移転させた寺である。天正10年(1582)、善光寺如来…

2023年3月24日

ナビ番号:320 専福寺 html

年(1570)から、わしの天下統一の野望に最も抵抗した石山本願寺を攻撃したため、本願寺法主・顕如は教書を各地の門末に下し、末寺の蜂起を促がしたので、美濃において…

2023年3月24日

ナビ番号:321 崇福寺 html

10年(1567)、わしが岐阜に本拠地を移すと、この寺に禁制を出して保護し、織田家の菩提所としたのだ。本能寺の変でわしと子・信忠が明智光秀に討たれたとき、わしの…

2023年3月24日

ナビ番号:105 革手城跡 html

内申し上げよう。 わしは、南北朝時代の美濃国・第3代守護である。もとは、第2代守護・土岐頼遠が東濃から長森に本拠を移した後、その跡を継いだわしが、観応年間(1…

2023年3月24日

ナビ番号:326 弥八地蔵 html

松亀山誓安寺といい、わしの家老で美濃加賀野井(現羽島市)城主・駿河守重信の子・弥八郎が建立したと伝えられる。弥八郎は、合戦の時の不思議な体験がきっかけで僧侶とな…

2023年3月24日

ナビ番号:333 善光寺 html

を、武田氏を滅ぼしたわしが、善光寺如来をここへ移したことに始まるんじゃ。また、この院の年中行事には、大変ユニークなものがあるんじゃ。7月の「胡瓜封じ」というもの…

2023年3月24日

ナビ番号:402 伊奈波神社跡 html

古社である。そして、わしは、ここ稲葉山を居城(後の岐阜城)とするため、烏帽子岩(えぼしいわ)と呼ぶ神々しい巨石の残るこの地にあった伊奈波神社の社殿を、現在の地へ…

<<前へ 123次へ>>