岐阜市トップ 本文へ


絞り込み

絞り込まれた条件

  • 35件ヒット
  • キーワード
  • [解除]江戸時代
  • カテゴリ
  • [解除]観光・文化・スポーツ
  • ファイル種別
  • [解除]html
[一括解除]

検索トップ > 観光・文化・スポーツカテゴリ[解除]

検索の使い方
更新日検索



35 件中 1 - 20 件目を表示中
<<前へ 12次へ>>
ここから本文です。
2024年5月22日

岐阜城でおもてなし html

の関ケ原の戦い以降、江戸時代を通じて岐阜城の天守は失われたままでしたが、明治43年(1910)に初代復興天守が建設されました。昭和18年(1943)に一度焼失す…

2023年3月24日

ナビ番号:601 御鮨街道 html

阜街道などともいい、江戸時代、岐阜町から加納、笠松、一宮さらに美濃路との分岐点、四ツ家(愛知県稲沢市)まで約26キロほどを結んでいました。一宮に宿を置き、松並木…

2023年3月22日

城下町の繁栄を支えた文化 html

後もさらに洗練され、江戸時代になると岐阜提灯・岐阜団扇・岐阜和傘等の工芸品が知られるようになるほか、江戸時代後期になると日本最大の漆箔の大仏である岐阜大仏を生み…

2023年8月22日

100年フード 岐阜の鵜匠家に伝わる鮎鮨 html

100年フード部門~江戸時代から続く郷土の料理~」において、日本遺産「「信長公のおもてなし」が息づく戦国城下町・岐阜」の構成文化財でもある「岐阜の鵜匠家に伝わる…

2024年2月5日

令和5年度 岐阜城跡山上部発掘調査成果を発表しました! html

実施しました。  江戸時代の絵図『稲葉城趾之図(いなばじょうしのず)』には、天守に向かう通路の両側に2段の石垣が描かれています。現況では、東側は2段、西側は1…

2024年2月7日

調査で明らかになった大仏殿及び大仏の価値 html

人のことを言います。江戸時代には五百羅漢信仰が盛んになり、全国各地で五百羅漢像が作られました。正法寺の五百羅漢像も、大仏と並行して作られたと考えられています。な…

2023年4月17日

国史跡 岐阜城跡の概要と関連計画 html

まり戦国時代の城域が江戸時代には尾張藩、近代には宮内省の御料林へと受け継がれ、現在の国有林となったのです。今回の指定は山麓の織田信長公居館跡を含めた金華山一帯で…

2023年3月24日

ナビ番号:423 長良川役所と付問屋跡 html

げます。 わたしは江戸時代の付問屋を営んでおりました町商人でございます。寛永13年(1636)、岐阜町を統治しておりました尾張藩は、ここ長良川の川湊に役所を設…

2023年4月4日

ナビ番号:451 西番所跡 html

西番所がありました。江戸時代、ここが加納宿の西側の入り口となっていました。ここの北側に文久元年(1861年)の石仏がありましたが、近年新仏に作りかえられました。…

2023年3月24日

ナビ番号:403 御成本陣跡 html

主・徳川宗春である。江戸時代の岐阜のまちは、尾張藩岐阜町として治められておった。歴代藩主は、必ず一度は岐阜を訪れ、ここにあった賀嶋家を定宿とし、これを岐阜御成と…

2023年3月24日

ナビ番号:414 高札場跡 html

は町民代表の総年寄。江戸時代、町奉行の差配を受けて町政一般をつかさどっておりました。ここから北はかって織田信長様が完成させた堀と土塁に囲まれた総構(そうがまえ)…

2023年4月4日

ナビ番号:639 お茶壺道中と中山道 html

かりの深い童謡じゃ。江戸時代には、将軍家へ献上するお茶を入れたお茶壺が宇治から江戸へ運ばれ、その行列は「お茶壺道中」と呼ばれていたのじゃ。寛文5年(1665)に…

2021年11月12日

落語の祖・安楽庵策伝ゆかりの岐阜市 html

生まれ、戦国時代から江戸時代を生きた説法の名手・安楽庵策伝(あんらくあん さくでん)上人は、落語の原型となる様々な滑稽話・人情話を収めた「醒睡笑(せいすいしょう…

2023年3月24日

ナビ番号:438 満願寺跡 html

寺に改めたそうじゃ。江戸時代には伊奈波神社から西に伸びる目抜き通りにあったため、このあたりは芝居や能が行われるなど、大変にぎやかな場所であったと聞いておる。寛延…

2023年5月1日

令和3年度 岐阜城跡山上部発掘調査成果を発表しました! html

天守東側には江戸時代の絵図に石垣が描かれ、大正期の絵葉書写真(岐阜市歴史博物館蔵)にその石垣が写っています。現在は取り壊され、南西隅の部分しか残っていま…

2023年3月24日

ナビ番号:102 加納城二の丸跡 html

(さんぎづみ)という江戸時代初期の積み方がされておる。そして、この石垣には、かって三階櫓(さんかいやぐら)があり、廃城になっていた岐阜城の天守を移したと伝えられ…

2023年3月24日

ナビ番号:702 川原町界隈 html

市場が開かれてから、江戸時代には船荷を扱う問屋などが軒を連ね、長く商業の拠点として栄えてきました。現在は、老舗の和菓子屋や岐阜の伝統工芸品のお店、また雰囲気のあ…

2023年3月24日

ナビ番号:410 岐阜問屋跡 html

この地を訪れました。江戸時代、尾張藩は長良川の鵜飼でとれた鮎を加工した鮎鮨(あゆずし)を将軍家へ献上していました。慶長12年(1607)、加納新町の熊田家が加納…

2023年3月24日

ナビ番号:415 高札場跡(加納) html

を訪れました。ここは江戸時代、加納藩の高札場があったところです。高札場とは藩が領民に法度(はっと=法律)や触(知らせ)を知らせるために人通りの多い辻や市場に板で…

2023年3月24日

ナビ番号:309 久運寺 html

されています。また、江戸時代には、毎年、新茶の季節になると、献上茶を入れた茶壺を駕籠(かご)にのせた華麗な行列が京都の宇治から江戸間を往復していました。人々はこ…

<<前へ 12次へ>>