側は1段のみ露出していることから、この下段の石垣の有無を確認するため発掘調査を行いました。 その結果、信長公時代とみられる下段の石垣…
ここから本文です。 |
側は1段のみ露出していることから、この下段の石垣の有無を確認するため発掘調査を行いました。 その結果、信長公時代とみられる下段の石垣…
正期の絵葉書に写っている東面の石垣が見つかり、石垣の位置が判明しました。また、遺物では石垣の上に造られた建物に使用されたと考えられる瓦が出土し、池田輝政によって…
、現在の天守が乗っている石垣の下部に戦国時代の石垣が残っていることが確認できました。これらの石垣は、その積み方の特徴や出土した瓦などから、信長期に築かれたものと…
垣は2段で構築されていることが判明 天守台の2段目の石垣を発掘調査で初めて確認しました。 →天守台石垣が2段で構築されていることが判明 見つかった2段…
台石垣が一部残存していることが判明。 →裏込は天守台石垣の下方まで伸びており、天守台石垣築造のための基礎も兼ねています。このことから、天守台石垣と下段石垣が同…
趾之図」)に描かれている信長期の石垣を確認しました。資料館南側で絵図に描かれていない信長期の新たな石垣を確認しました。→昨年の調査成果と合わせて、岐阜城の構造解…
口(出入口)を造っている。 信長は自分の城の入口を大きな石で表示し、見せる城づくりを行ったのではないか。 山上の中心部は信長が大きく改変したと考えられていた…
入念に入れて構築している。 →山麓の信長公居館の石垣と共通する特徴 ※『稲葉城趾之図』(伊奈波神社所蔵)に描かれた石垣と対応すると考えられる ⇒中腹の石垣…