岐阜市トップ 本文へ


絞り込み

絞り込まれた条件

[一括解除]

カテゴリで絞り込み


検索の使い方
更新日検索



13 件中 1 - 13 件目を表示中
ここから本文です。
2024年3月18日

岐阜城天守閣 html

います。岐阜城は現在築城されている城郭のうちでは、有数の高さ(標高329メートル)にあり、最上階からは、眼下に鵜飼で有名な清流長良川が市内を貫流し、東には恵那山…

2023年4月17日

[市]黒野城跡 html

万石に封じられた際に築城、慶長15年(1610年)に貞泰が伯耆国米子に転封されるまでの16年間存続しました。 平成26年5月~6月に本丸入口部分で発掘調査を行っ…

2023年3月24日

ナビ番号:101 加納城跡 html

しが家臣・本多忠勝に築城を命じた城である。廃城となった岐阜城から天守などを移築し、慶長7年(1602)に築城を始め、3年後に完成をみたのである。初代城主は、わし…

2021年8月31日

加納城址風致地区の風致保全方針 html

である斎藤氏によって築城されたが、現在も加納丸之内に残る石垣は、関が原の戦いの直後、徳川家康によって築城されたものの本丸部分である。その加納城は、中山道の押さえ…

2023年3月24日

ナビ番号:424 長刀堀 html

長7年(1602)に築城した加納城の西側の外堀の役目をしており、城の防衛と水運を兼ねておった。現在は完全に埋められてしまったが、加納公園から南にのびる暗渠(あん…

2023年3月24日

ナビ番号:104 加納城大手門跡 html

、義父・家康様自らが築城を命じた城であり、ここに城の大手門があったのである。門を入ると、南北道路に沿って上級家臣団の屋敷が続き、その奥に本丸へと続く入口があった…

2023年3月24日

ナビ番号:105 革手城跡 html

の拠点としてこの城を築城したのがはじまりである。以後約200年間,府城として、室町時代には美濃、伊勢、尾張の三国の守護を兼ねた本拠地として繁栄したが、わが家の相…

2023年4月17日

国史跡 岐阜城跡の概要と関連計画 html

信長公が岐阜城の後に築城した安土城は近世城郭の出発点ともいわれていますが、岐阜城跡には石垣のほか巨石列を用いるなど、その構築技術に近世の先駆けともいえるさまざま…

2023年3月24日

ナビ番号:318 誓願寺 html

藩主となり、姫路城を築城した池田輝政の兄という説がある。また、ここには、阿弥陀(あみだ)如来を大きく描いた室町時代の「山越阿弥陀図」などがあり、郷土の仏教美術を…

2023年4月17日

[国]岐阜城跡 html

信長公が岐阜城の後に築城した安土城は近世城郭の出発点ともいわれていますが、岐阜城跡には石垣のほか巨石列を用いるなど、その構築技術に近世の先駆けともいえるさまざま…

2021年11月26日

令和3年10月29日 市長定例記者会見 html

調べて、石垣の構造や築城時期について迫ってまいりたいと考えております。 斎藤道三公や、織田信長公が築いた本当の岐阜城の姿を知っていただきたいと思っております。…

2021年8月31日

市の歴史 html

02(慶長7)加納城築城が始まる 奥平信昌、加納城城主となる 江戸時代 1619(元和5)岐阜町が尾張藩領となり、代官がおかれる 1634(寛永13)…

2023年4月17日

まちの名所でおもてなし html

39)年ごろ、岐阜城築城に伴い斎藤道三公が稲葉山(金華山)にあった伊奈波神社を現在地に移したと伝えられています。  戦国時代に岐阜を訪れた有力者は城下町の名所…